2017年10月

創意工夫ができる人とマニュアルがなければ何も出来ない人

創意工夫ができる人とマニュアルがなければ何も出来ない人
自分を断ち切らねばならない。こんなことをしていてはならない。自らの力で環境を変えて行動につながなくてはならない。環境に甘んじていては道がない向上がない。環境が行動を封じ込める力最大級である。意志の力でそれを破るのは難しい。もっと情報をもっと本を読めこれまでに教えられた本を再読せよ。
CIMG3016

世間では、これからの社会を見据えて、
創造性のある人物の育成に
力を入れているそうです。

今、エリートと呼ばれる人たちは、
その創造性に欠けるということらしいです。

それは、現実に起こっている経済問題や
環境問題、国際紛争など未解決の問題が
山積みであることからも推察できます。

そこで問われていることは、
マニュアルのないものに対して
どのように対処していくか、
ということです。


今まで、
マニュアルのある問題ばかり
解いてきた人にとっては酷なこと。

答えのあるものを公式になぞって
問題を解くことには慣れているが、
答えのない問題にはからっきし。

マニュアルがなければ
エリート達は何も出来ないのが事実です。

しかし、本人達が悪いわけではありません。

その人たちはマニュアルを
こなすだけの教育を
受けてきたに過ぎないからです。

目の前に問題が与えられ、
それを公式に沿って解いていく。

その教育を受けて来たに過ぎません。

答えは一つ。

これが正しく他は間違い。

マニュアルをこなす人間作りの教育を
推進してきたお役人達の賜物です。


それはさておき。

実際に創造性ある人間は
どのように育成していけばいいのでしょうか。

創造性を鍛えようといっても
何をどうすればいいのでしょう。

創造性なんてものは
そんなに簡単に養えるものではなく、
生まれながらにもつ才能みたいなものだと
思っている人が多いようです。

しかし、創造性は環境の産物です。

生かすも殺すも環境次第。

今までは、殺されてきに過ぎません。


子供は、時に突拍子もないことを
しでかして大人を驚かせてくれます。

奇怪な発想や、奇抜な表現で
大人を楽しませてくれます。

しかし、学校に入り、
かの悪名高き画一的な教育を
受けだすとどうだろう。

絵を書くにしても、
作文を書くにしても、
勉強の仕方まで、

先生のお手本どおりに
真似ることを覚えます。

自分の書きたい絵、
自分の作りたい作品、
自分が思った感想、
自分の好きなやり方、

そんなものは否定され、
一つのお手本が与えられます。

初めの頃は、
「あれを書こうかな」「こんなのにしようかな」
「あれなんてどうかな」「これなんて素敵だな」
なんて思いをめぐらせていたものです。

しかし、いつの間にか
あれこれ考える前に、お手本が与えられ、
次第に何も考えようとはしなくなります。

自発的に何かを取り組むこともなくなります。

目の前にお手本を出されてから、
初めて取り掛かるようになります。

自分の好きなことはしません。

先生の言われたことを、
お手本に沿って
そっくりそのまま真似るほうが
褒められるからです。

さてさて、どうでしょう。

いつしか、マニュアルがなければ
何も出来ない自分になっています。

自分で何かを始めようという気も起きず、
与えられたことをこなし、
満足している自分がいるではありませんか。

ここに現代サラリーマンの根幹が見えます。

これぞ、欧米に追いつき追い越せの
高度経済成長期に求められてきた人材です。

上に立つ人間にとって都合のいい人間。


教育基本方針をみれば、
上に立つ人間が考えただけに、
上に立つ人間の価値観に基づいています。

競争で勝ち抜くこと、
優れること、駒となって動くこと、
そんな価値観の人間作り。

そんな人間作りが
今の学校教育に残っています。

つまりは、教育によって
創造性の芽はつぶされていたのです。


勉強嫌いで、学校に行っても
授業をあまり聞かず、
先生の言うことも聞かない。

そんな子供時代をすごしてきた人は、
創造性が豊かで自主性があったりするものです。


奇抜な発想や、言い回しが
周りの人にウケると、
それはメリットとなり
奇抜な発想や言い回しの
出現頻度が上がります。

今、創造性を養いたいと思うなら、
そこを褒め称えてやればいいのです。

少しでも奇抜な発想が生まれたら、
それをあざけったり、
非難したりするのではなく、
賞賛を与えてやればいいのです。

そうすれば、
その人の創造性は発展していきます。

ナンバーワンになることより
オンリーワンになることが大事だと、
歌でもブームになりましたが、

褒めるところを今までとは
少し変えてやればそれも可能です。

結局はここでも
環境が大切になってきます。

つまり、周りの我々が
重要な役目をするのです。


まとめ
 
奇抜な発想や、言い回しが
周りの人にウケると、
それはメリットとなり
奇抜な発想や言い回しの
出現頻度が上がります。

今、創造性を養いたいと思うなら、
そこを褒め称えてやればいいのです。

少しでも奇抜な発想が生まれたら、
それをあざけったり、
非難したりするのではなく、
賞賛を与えてやればいいのです。

そうすれば、

人間の賢さと愚かさ

人間の賢さと愚かさ
内なる神グレサムちゅーのはグレイトサムシングの短縮形や。そやけど真剣にやらんとあかんな。どうみてもたるんどる。寝過ぎや。大体この年になって7時間も寝ててどうすんね。酒飲んだら飲んだでぐだぐだになるし、すぐに前後不覚に陥り寝てしまう。あほかいな!向上心ちゅうもんが明らかに欠如しとるで、会社の仕事だけをやっとったらええんなら道は開けへんで、懲りなあかんわ。自分で生きていく算段を持たなんだらコケにされる。そら間違いない。せっかくここまできたんや、自分の怠け心とほどほど人生に身切りつけて再発車せなあかん。いうとくけどラストチャンスや、チャンスはそうたびたびこえへんで、もっと考えろ。もっと勉強せい。
CIMG3017

昔から、勉強が出来るから
賢いとはよく言われます。

気配りができて、
状況に応じて臨機応変に振舞えるから
賢いともよく言われます。

また、アイデア、発想が優れている人も然り。


人それぞれ立場や環境が変われば
賢い人の捉えどころは違うでしょうが、
一つ言っておきたいこと。

人間の賢さとは、
知識量や抽象的思考だけではありません。

そんなものがあってもなくても
人生の甲乙に差はありません。

事実、知識豊富な学者や
天才的な頭脳を持った数学者、
人間を理解したつもりになっている心理学者が
幸せを手にしているかといえば、
必ずしもそうじゃないですよね。

東大卒と高卒を比べてみても、
収入の差はあれ、
人生を謳歌しているのは
どちらだとは断言できません。

それに知識などは人を統制する上で、
大して意味のないものです。

知識や合理的思考で
自分の感情をコントロールできる人が
どれだけいるでしょう。

賢いその脳みそで
どれだけ自分を豊な人生に
導くことが出来るでしょう。

いくら自分を説得しても
無理なものは無理なのです。

賢いといわれる人もそうでない人も、
自分を統制する上では
感じているものは同じなのです。


それでは、人の賢さとは
どのようなものと捉えればいいのか。

人は環境をもとに生きていることは言いいました。

その環境を作り、選び、
そして変えていくことができるのは
人間だけです。

それこそが人間の賢さではないでしょうか。

逆に、愚かなところは、

人間が知識でどうにでもなると
思っているところではないでしょうか。

「教えればすむ、言葉で言えば分かる、
言い聞かせればできる」

そんな浅はかな考えが
愚かさではないでしょうか。

そこに気づかず、
多くの問題が山済みになっています。

そこに気づかず、
無駄な努力がなされています。

そこに気づかず、
非難、叱責が飛び交っています。

       --------          --------

科学技術や新たな知識のおかげで
快適な空間、環境が作られてきました。

経済発展や異文化の流入のおかげで
環境は大きく変わってきました。

それに伴い、
その環境に暮らす我々も変わってきました。

価値観や常識が崩れ去り、
新しい生き方、新しい生活が
求められるようになってきました。

いろんな文化や技術、知識を取り入れ、
環境を変えていくことを目指してはきたが、
その結果、その環境にいる我々まで
変わることは予想していなかったのではないでしょうか。

おかげで、何が正しく、何が間違いであるのか、
きっちりした指針もなく、右往左往しているのが現状です。


ここで学ぶことがあります。

環境が変われば人は変わる。

ならば、人を変えるには
環境を変えてやればいいのではないか。

これだけ環境を変える力がありながら、

人を統制することには、
まだ使われていないし、
そこに気付いてもいない。

これからは人を統制するために
環境を変えいくことが大切になってきます。

環境から受身になっていた自分から、
逆に、環境に働きかけて
自分を豊かな方向へ導かせる。

これが人間の賢さではないでしょうか。


まとめ

環境が変われば人は変わる。

ならば、人を変えるには
環境を変えてやればいいのではないか。

これだけ環境を変える力がありながら、

人を統制することには、
まだ使われていないし、
そこに気付いてもいない。


これからは人を統制するために
環境を変えいくことが大切になってきます。

環境から受身になっていた自分から、
逆に、環境に働きかけて
自分を豊かな方向へ導かせる。

よりよい社会づくりのために

よりよい社会づくりのために
徹底的に思索せよ。核心を執筆せよ。執筆を蓄積せよ。プロセスの視覚化を意識せよ。熟考と執筆にメリットを与えよ。リアルビジョンを画像で探せ、情報の幅を拡大せよ。身辺スリム化で集中せよ。環境を意識的に選択せよ。健康にこだわれ。思索発信サイトを立ち上げよ。年内出版のスケジュールで執筆せよ。
CIMG3018


町を見れば、若者は地べたに座り、
つばを吐き、ゴミを散らかしては、ほったらかし。

大人を見れば、相変わらず歩きタバコ。

どうみても邪魔だと分かりそうな場所に
平気で路上駐車をする人。

車を走らせていると、あたり前かのように
タバコをポイ捨てしていく作業服姿の兄ちゃん。

社会には集団生活を
営む場所としてのルールがあります。

それを守れないとなるとこれは問題です。

なぜ分からないのだろうか?
どうして出来ないのだろうか?


ポイ捨て、歩きタバコもさることながら、
大きなところで言えば核問題やテロ事件。

万国共通の環境問題まで。

これといった決め手はなく、
ずるずると状況は
悪化の道をたどっています。

社会には多くの問題が山済みです。

日本では公共広告機構が
いろんな啓発を行っていますが、
これといった成果は出ていないようです。

人々にその切実な状況を
知らせることは出来ても、
実際に世の人々を
動かすほどには至っていません。

「大人は駄目だ」「若者にはモラルがない」
などと批判するだけでなく、
実際に変えていかなければなりません。

人は非難されるだけでは変わりません。

非難されれば逆に反発してしまいます。

自己満足のダシに
人を非難・叱責する人は多いが
やめたほうがいい。

       --------          --------

実際に人を動かすには
どうすればいいのだろうか。

今から教育しなおして
正しい価値観を見につける。

それだと時間がかかりすぎます。

そこで、人を動かす根幹である
メリットとデメリットを使い分ける。

結局は、人を動かすには
これしかないのです。

美談を語ったところで
それに涙ぐんで動いてくれる人間は
一握りです。

多くの人を動かすには、
しっかりと見返りのある
メリットとデメリットを
使うしかありません。


行儀の悪い若者がいれば、
その場所の責任者にすぐ通報しましょう。

駅なら駅長さんに。
コンビニなら店長さんに。

警察に電話をして
「怖いからどうにかしてくれ」と
頼むのもいいかもしれません。

歩きタバコをする親父を見かけたら、
近くでわざと咳き込んでやりましょう。

条例がある地域なら
しっかり連絡を入れましょう。

路上駐車をしている輩を見つければ、
すぐさま通報しましょう。

タバコのポイ捨てを見つけたら
「落としましたよ」と
声をかけてあげましょう。

その行動にしっかりと
見返りを与えていかなければ、
変わるものも変わりません。

すべてを法律で取り締まるには
人権や自由を奪うものだと反発されます。

その人を変えるには、
周りにいる我々しかありません。


環境問題にしても同じです。

異常気象の影響もあってか、
深刻な問題になっていた
一部の地域での渇水問題。

私の地域でも10%の
取水制限に入っています。

水不足が深刻化しているからといって
節水を呼びかけても効果は薄い。

僕も気兼ねなく、
じゃんじゃん使っています。

おとついだって洗車をしました。

それもそのはず、
自分が節水しようと
何しようと高が知れています。

自分が節水すれば、
水不足が解消されるわけではありません。

目に見える効果が表れるわけではありません。

メリットは何もない。

ちまちま使うなど性に合わない。

結局は、いくら呼びかけても
思った成果は出ないものです。

本当の危機が自分の身に迫るまで、
人は動こうとしないものです。

メリットとデメリットが
しっかり存在しなければ、
節水するという行動は
統制できないのです。


ならば、しっかりと
メリット、デメリットを
置いてやればいい。

十分で確実なメリットとデメリットを。

節水に協力してくれた人には
報酬があるとすればどうだろう。

毎月の使用料より20%削減すれば
水道料金の1割をキャッシュバック。

これはメリットの提示です。

その他にも、
節水に協力してくれた証のステッカーを
門の入り口に貼らしてもらう。

それだけで、段違いに効果が上がるはずです。

節水に協力しているという証は世間体がいい。

逆にステッカーが貼られていないと
ご近所の噂の種になります。


「献血にご協力を!」
「骨髄バンクにご協力を!」
「恵まれない地域の子供に愛の手を!」
「電話一本で3人の子供たちが救えます!」

どれもが、耳にしたことのある広告です。

しかし、実行してくれた人は
少ないのではないでしょうか。

自分一人がそんなことをしても、
何か変わるわけではない。

目に見える見返りは何もない。

それでは人は動きません。

しかし、あなたのその電話一本の行動が、
100%確実にこの子供の命を救えます。

この子だと顔写真を送ってこられたらどうだろう。

それも、お礼の返事でももらえるとどうだろう。


骨髄移植のドナー登録をして、
提供した人は、手術で助かった人から
お礼の返事がきます。

メリットのある行動は繰り返される。

されに援助をしたくなるといいます。


環境美化のため、モラル強化のため、
世のため人のため、よりよい社会作りのため、
本当に人を動かしたいなら、
そこに十分で確実なメリットを
置かなければならない。

常識や美談だけでは人は動かない。


まとめ

環境美化のため、モラル強化のため、
世のため人のため、よりよい社会作りのため、
本当に人を動かしたいなら、
そこに十分で確実なメリットを
置かなければならない。


蛙の子は蛙

蛙の子は蛙
おい、お前、お前は一体誰なんだ、浴室の一点を注視する、見えてくるものはない。しかしそこには間違いなく誰かいる。それは自分かもしれないしそうでないかもしれない。気がついたら昔のメロディーを歌っていたりするお前だ「結婚するって本当ですか、今でもあなたが好きだから」自分であり自分でないお前は好き勝手に生きている。主たる意識を無視して何の変革も起こそうとしない。動物意識のようになすがままなるがままなのだ。どうすればお前を制御できるか、きっと制御してみせる。まだ見えない、もっと深く見なければ何もわかりゃしない。此処を暴くこと、そして意識で制御するテクニックを発見せねばならな。、考えをさらに深め記録を文章にして残すのだ。
CIMG3019


「蛙の子は蛙」とはよくいえたもので、
親と子はよく似るものです。

人前での腰の低い自分。
あれはきっと親譲りです。笑

頭のできも親に似て、どうも今ひとつ。
パッとしません。


生き方においても似てくるものです。

親が政治家だとその子供も
同じ政治家の人生を歩むことがあります。

芸能人の親を持つ子供が、
同じ芸能界にデビューすることは
珍しいことではありません。

家が病院を営むところは、
子供も医者を目指すものです。

一般サラリーマン家系なら
自分もサラリーマンとなっているもの。


さてさて、どうしてでしょうか。

意外と親と同じ生き方をしている方は
多いのではないでしょうか。

似たくもない親に似てしまう。

これぞまさしく遺伝子のせいなのでしょうか。


イヤイヤそんなことはありません。

顔や形が似るのは
遺伝子のせいでしょうが、
多くは環境が原因です。

遺伝子のせいだと考えてしまえば、
親に似る自分を諦めることになりますから。


親の背中を見て子は育つ。

親が何に価値を置き、
どのような生き方をしているか。

その背中に子供は何を見ているか。

やはりそこでしょうね。


子供は、対人関係など
様々な行動パターンを
環境である親から
学んでいるといっても
過言ではありません。

人には「モデリング」と言われる
学習機能が備わっています。

社会で生きていく作法を
親を真似ることで身に付けていきます。

腰の低いところをいつも見てきた子供は、
自分も腰の低いところを自分の環境でやってみると、
それが意外とみんなに受け入れられた。

すると、その子供はその後、
腰を低くしてみんなに受け入れられようとします。

親が実際にやっていることを真似ることで、
それが自分の環境で受け入れられれば、
その行動パターンは出来上がりです。


もし、今の自分とは違った
理想となる行動があれば、
それを真似してみることです。

真似したことが、自分の環境で受け入れられれば、
その行動は学習されます。

しかし、現実、そんなに甘くありません。笑

今の環境はそんな理想の自分を
受け入れてくれはしないでしょう。

今いる環境は、あくまで
今までの自分に合った環境です。

今更、理想の自分を演じたところで
場をしらけさせるだけです。笑

理想の自分になるには
環境自体を変えなければいけません。

環境を変えないことには
見返りを受けることができませんから。

しかし、環境を変えるなどと
そんな面倒なことはしない。

今いる自分で十分見返りを受けている。

そうやって、
蛙の子は蛙になっていくのです。


親の背中を見てそこで多くを学びます。

何を美徳とし、何に価値を置いて、
どのような振る舞いをするのか。

どうすれば人に認められ、
どうすれば人に受け入れられるか。

いろんなことを親から学び、
それを社会で実行に移すのです。

親から学んだことを社会で実行しようとすれば、
親と似たような環境に身を置かなければなりません。

そうしないと見返りを得ることができませんからね。

親と子が似るのは、必然といえるでしょう。


親と違った生き方をしたいと思えば、
親と違った環境に身を置かなければなりません。

しかし、それは子供にとっては酷なこと。

なぜなら、グレるか、家をでるか、勘当されるか、
いずれにせよ親が喜ぶことではないからです。笑

やはり、蛙の子は蛙になるようにできているのですね。

ちなみに、僕はグレました。


まとめ

人には「モデリング」と言われる
学習機能が備わっています。

社会で生きていく作法を
親を真似ることで身に付けていきます。


親から学んだことを社会で実行しようとすれば、
親と似たような環境に身を置かなければなりません。

そうしないと見返りを得ることができませんからね。


ギャラリー
  • 一心の願い。
  • 一心の願い。
  • 「やる気」を起こさせるには確率を上げる必要もあります。
  • メリットとデメリットを使うことで、「受け取り方」を変える。
  • 行動を起こしてメリットを得る。
  • タバコの止め方
  • どうやって行動先行型に変えるのか。
  • 重要な決断を迫られたときに知っておきたいこと
  • 今、我々に必要なもの