だまされやすい人

だまされやすい人
自分がなぜ動けないのか、自分としての意識、自分の行動を決する魂あるいは潜在意識は環境の影響で行動の動機が規定される。潜在意識の動機を意識は追認する。意識には願望がありそれを自分の考えとしている。できない理由、踏み出せない理由はただ一つ自分の潜在意識に行動の変化をもたらすだけの環境が整っていないということに他ならない。意識はうわばみのようなものの、とすれば自己変革を自分の意識で達成することはできないことになる。一方では自分の行動力不足を言い訳することも可能になるというおかしな関係である。
CIMG3010

N君は友人とパチンコに行った際、
お金を貸して欲しいと頼まれ、
数万円貸したことがありました。

その友人は「ありがとう」といって
そのお金でパチンコを始めました。

その友人は、そのとき大勝ちして
借りたお金に色を付けてN君に返しました。

N君は、ちゃんと返してもらったので一安心。

しかし、それからたびたび、
その友人はお金を貸してくれと
N君に頼むようになります。

お金を貸してくれたというメリットが、
N君にお金を借りに来る原因ですね。

N君も、ちゃんと返してもらっていたので、
特に断る理由もなく、貸し続けていました。

しかし、その額が、初めは数万円だったのが
次第に高額になり、何十万という金額になっていきました。


高額になるにつれ、それだけのお金を
すぐに用意して返せるものでもなく、
期日を過ぎることもしばしばありました。

それでも、何とか、利子もしっかり付けて
返してくれていたのですが・・・。

額が100万円を超えたとき、連絡が途絶え、
1ヶ月が過ぎ、2ヶ月が過ぎ、
とうとうトンヅラされたのです。


その話を周りにしたN君は、
「なんでそんな大金を貸すの!貸すほうが悪い!」
などと責められるのです。

確かに、100万という高額なお金を
友人という名目だけで貸してしまった
自分の落ち度を感じます。

しかし、そうは思いつつも、
自分でもなぜ貸してしまったのだろうと
腑に落ちないのです。


それもそのはず、
N君は、まんまと行動の術中に
はまってしまったのです。


人は、一度、メリットを受け取ると
相手を信用してしまいます。

ここでのメリットは、友人からの返済です。

貸した時の不安が、返済されることで
解消されるといったメリットがあります。

また、お礼として受け取る数万円もメリットになります。

一度、返済を受けると、
「お金を貸しても返してもらえる」
といった信用が作られます。

そのため、また頼まれると、
簡単に貸してしまうことになります。


そして、ここで重要なのが
順を追って徐々に額を増やしていること。

突然、100万円貸してほしいと言われても
誰も貸してはくれません。

しかし、すぐに返せるような小額なら
多くの人は貸してくれるものです。

初めは1万円から。

次に5万円、次に10万円・・・
と順を追って増やしていけば
最終的に高額なお金を借りれてしまうものです。

前にこれだけ貸して、ちゃんと返ってきたのだから
これぐらい貸しても大丈夫だろうと、
抵抗がなくなっているのです。


一般にだまされやすい人というのは、
その人が馬鹿だからでも、
世間知らずだからでも、
田舎っぺだからでもありません。

考えが浅はかだからでもありません。

その人が信じてしまうのは、
それまでの過程に問題があります。


貸すか貸さないかどちらか迷ったとき、
人は何を基準に考えるか。

それは自分の過去を基準に考えます。

N君の場合もそうです。

貸しても返ってくる。

それが幾度となく繰り返されてきた。

それが多少高額になっても返ってきた。

そのことが前提にあるために
貸してしまうのです。

一度貸してしまっているために、
断る理由もありません。

だから、貸してしまうのです。


人を信じるか信じないかも同じです。

人の言うことを真に受けても
損をしたことがない。

逆に得をしてきた人なら、
すぐに人の話を信じてしまうものです。

そこに性格や知能の問題を
絡める必要はありません。

人はそんなもので行動していません。

気を付ければいいという問題でもありません。


実際に、多くの人が
詐欺の手口でだまされています。

人を信用させるには
自分の言うことが本当であると
示してやればいい。

ただそれだけで人は信じてしまうものです。


「儲け話がありますよ。一口千円からです。
これぐらいのお金なら痛くはないでしょう。
どうです、うまくいけば数万円になりますよ」

確かに千円ぐらいなら痛くないと、
遊び気分で千円を渡してみると、
実際に数万円になって返ってきた。

「ほら、言ったとおりでしょ。
次はその儲かったお金でさらに投資してみませんか?
当たれば数十万になりますよ。
まだ千円しか投資してないのですから、
痛くはないでしょう。」

そういわれると確かに千円の出費だけです。

言われるままに儲かったお金を渡す。

結果はスカ。

しかし、千円投資した事実はあり、
儲かった事実もある。

その投資話が、単に初めから千円を騙し取る詐欺だとは
誰も気づかない。

投資話なんて初めからないのです。


まして、次の誘いに乗る人もかなりいるものです。

「また千円から始めましょう。
ほら、前に数万円儲かったじゃないですか」

そういわれるとお金を渡す人は出てくるものです。

一度いい思いをすると、
また同じことを繰り返す。

メリットのある行動は繰り返される、ですね。

詐欺を見破るのは、
詐欺の手口を知るしかありません。

行動の術中にはまれば、
人は誰でも信じてしまいます。


人を信じることができる社会に育ってきた以上、
仕方のないことです・・・。


  
まとめ
 
一般にだまされやすい人というのは、
その人が馬鹿だからでも、
世間知らずだからでも、
田舎っぺだからでもありません。

考えが浅はかだからでもありません。

その人が信じてしまうのは、
それまでの過程に問題があります。

メリットを与えてやれば
人は信じてしまうものです。


行動の術中にはまれば、
人は誰でも信じてしまいます。

人を信じることができる社会に育ってきた以上、

目的なくして生きられない人

目的なくして生きられない人
意識を失う、意識性を失う、同じような言葉に見えても意味は全く違う。意識を失うとは文字通り失神であるが眠っている間や自覚症状のない状態も一部含まれる。意識性を失うとは意識的に自分を制御できていない状況のことである。
CIMG3011

人が行動を起こすときには、
何か動機があると考えるのが一般的です。

生きるということ、それ自体でも
何か目的があると考えるのが普通です。


公園で声を張り上げ
走り回って遊んでいる子供を見て、
目的や理由をもって遊んでいると思いますか?
 
もっといえば、おんぎゃ~と
産まれたばかりの赤ん坊は
目的を持って生きていると思いますか?


人間は、一般動物と同じように、
基本的には目的がなくても
生きていける生き物です。

しかし、社会で生きていく我々にとって、
それだと不都合が生じるという理由から、
目的や目標を持った生き方をするよう、
親や、周りの大人から教えられます。

それがいつしか、
目的・目標を持つことが
人間の生き方だと
認知されてしまったようです。


子供のころ、よく親から
「どうしてそんなことをするの!」と
叱られたりしたことがあったはず。

しかし、子供時分は、目的などなく、
思考よりも行動がいつも先行していたため、
理由や目的を答えることは難しかったはずです。

しかし、
目的や理由のある行動をするようにを教えられ、
いつしか、自分の行動に
目的や動機を問いかけることを身につけます。


このような生き方は、
人に退廃的な生き方をしなために
役立っているのかもしれません。

目的・目標のない生き方は、
何でも途中で投げ出し、
根無し草のような生き方になりかねません。

目的・目標を持つことで、
人に忍耐や努力を教えるきっかけにもなります。

効率性の面でも、
無駄を省いていいかもしれない。

また、目的・目標を持つことは、
その人に安心感を与えてくれるものです。

目的や目標を持つことで、
ある決まったレールが敷かれるからです。


しかしです。

生きることに目的がなくては
生きていけない人になっていないだろうか。

目的がなくなったとたんに
生きることができなくなる人が
最近増えてきています。

自殺者が3万人を超える日本社会で、
一つ言えることがあります。

一つの目標、一つの生き方がなくなれば、
生きていけない人間が増えたということです。


リストラにあい、
打ち砕かれる思いをする人がいます。

会社の経営に行き詰まり、
倒産に追い込まれ、
すべてを失ったと感じる人がいます。

夢を追いかけてきたはいいが、
現実の壁とぶち当たり、挫折し、
生きる望みを失う人がいます。

恋人にどっぷりつかり、
振られたとたんに生きていけないと
感じる人がいます。


人には何らかの形で、
生きることが辛くなるときがあります。


人を支えているのは環境です。
その環境から見返りがなくなれば
生きることが辛くなってしまいます。

一つの環境にしか身をおいてこなかった人は、
その環境から見返りが得られなくなると、
それで人生が終わったと感じてしまします。


仕事人間だった人が、
会社が倒産して
そこから見返りが得られなくなると
生きていくことができなくなる。

仕事も家族も友人も自分の趣味も、
多くのものから見返りを受けている人は
危機に陥ることはありません。


恋人も自分の生活も仕事も、
全部大事にしてきた人なら、
恋人に振られても、落ち込むことはあっても、
生きることが困難になることはありません。


目的がなくなったからといって、
人は生きていけないわけではありません。


今、生きることに困難を感じているなら、
それは仕方がありません。

しかし、それは「生きていけない」
という意味ではありません。

一つの環境にしか
自分を置いてこなかっただけに
環境から見返りがなくなっただけの話です。

今が生きづらいだけです。

新しい環境が見つかるまでの
しばらくの間だけ・・・。


まとめ
 
目的がなくなったからといって、
人は生きていけないわけではありません。


今、生きることに困難を感じているなら、
それは仕方がありません。

しかし、それは「生きていけない」
という意味ではありません。

一つの環境にしか
自分を置いてこなかっただけに
環境から見返りがなくなっただけの話です。

今が生きづらいだけです。

新しい環境が見つかるまでの

目的・目標を失ったときどうするか

目的・目標を失ったときどうするか
成功したことがない人が書いた成功法則、そもそも成功とは何だろう。巷間あふれる成功法則、自己啓発本にあなたは違和感を感じていないか。人間は環境の生き物である。意志や選択、意識すると言うことはどういうことだろう。
CIMG3012

定年をむかえ、隠居生活を迎えるにあたって
生きる望みを失う人がいます。

子育てを終えて、何もすることがなくなった主婦が
生きていくことにむなしさを感じることがあります。

多くの人が、それまでの環境が変わったとたんに、
生きる目標を失い、生きることが辛くなることがあります。

周りは趣味でも何でも見つけて
何かを始めればいいと言います。

しかし、何かを始めようにも
何もやる気が起きない。

かといって、毎日だらだら過ごしているのが嫌で仕方ない。

「このままではいけない」
そんなプレッシャーだけが自分の中に込み上げてくる。


仕事をしているときは、
ボケーっとしていられる時間がほしいと思っていたのが、
実際に目の当たりにしてみると、
これが非常に苦痛なのです。

日に日に増す重圧が嫌でたまらない。
そんな毎日を送っている。


こんな人は意外と多いものです。

現代社会の象徴ともいえる人たちかもしれません。

現役の頃はバリバリ仕事をこなし、
目的を持って生きてきたはいいが、
目的や目標を失ったとたんにつまずく人たちです。


多くの人は、目的、目標を見失うと、
何をしていいのか分からない。

何もしなくてもいいと言われても、
それは苦痛でしかない。


人は環境からの見返りで生きています。

環境が望む生き方がそこにあって
生きていけるのです。

目的や目標も、
環境側の見返りを受けて作られます。

今、目的や目標が見つからないのは、
今いる環境があなたに何も望んでいないということです。

今の環境はあなたに何も与えてくれない。

だから今のむなしい自分がいるのです。


つまり、あなたが今しなければならないことは、
今の環境から抜け出ること。

今いる環境の中で必死になって
無いものを探そうとするのではなく、
自分に見返りを与えてくれる環境に身をおくことです。

今の環境に身をおいていても
環境は何も応えてくれません。

あなたに何も求めてはくれません。


新たな環境に身をおくこと、
そこに新たな見返りが生まれます。


あなたにやる気を起こさせてくれるもの、
それは内なる心にあるのではありません。

外なる環境にあります。

目的、目標を持とうと、あれこれ頭を悩ますのではなく、
新たな環境を見つけに行動することが先決です。

行動を起こせば、新たな環境が作られます。


まとめ

今、目的や目標が見つからないのは、
今いる環境があなたに何も望んでいないということです。

あなたが今しなければならないことは、
今の環境から抜け出ること。

新たな環境に身をおくこと。

そこに新たな見返りが生まれます。


あなたにやる気を起こさせてくれるもの、
それは内なる心にあるのではありません。

外なる環境にあります。

目的、目標を持とうと、あれこれ頭を悩ますのではなく、
新たな環境を見つけに行動することが先決です。

ギャラリー
  • 一心の願い。
  • 一心の願い。
  • 「やる気」を起こさせるには確率を上げる必要もあります。
  • メリットとデメリットを使うことで、「受け取り方」を変える。
  • 行動を起こしてメリットを得る。
  • タバコの止め方
  • どうやって行動先行型に変えるのか。
  • 重要な決断を迫られたときに知っておきたいこと
  • 今、我々に必要なもの