生きにくい社会

生きにくい社会
言葉でしか認識できないこともある。生きると言うことは死を待つということでもある。言葉を使わない思索はないのか。思いは言葉から生まれるのか。意識は魂のうわばみならば言葉は魂の言葉になりはしないか。
CIMG2291

豊かになればなるほど、
生きることが難しくなってきて
いないだろうか。

豊かになればなるほど、
そこから見返りが失われ、
生きることに見返りが
なくなってきている現実があります。


日本社会では
生きることそれ自体では
見返りを得ることは出来ません。

どこかに地雷が
しかけてあるわけではありません。

誰かに命を狙われているわけでもありません。

命の危険にさらされる環境に
生きているわけではありません。

そんな平和な中では
「今日一日無事でいてくれてよかった」と
感謝されることはありません。

生きて当たり前の環境にいます。

そのような環境では、
ただ生きているだけでは
意味がありません。

ここに一つ、生きる難しさがあります。


そして、苦労や困難までもが、
今の社会から取り除かれようとしています。

苦労をすることは敬遠され、
楽なほう楽なほうへと転がろうとする。

楽なことは見返りがあるのかといえば、
実はそうではありません。

苦労があって、楽なことは活きてきます。

苦労がなくなれば、楽なことは、
ただの退屈でしかありません。


何もしない、何もしないでいい。
お金もあれば時間もある。

ただ、息を吸って吐いていれば、
それで人生が送られる。

そんな環境になれば、
人はたちまち生きていけなくなります。


人は辛い思いをして、
一所懸命にやりぬくことで
達成感や充実感を覚えていきます。

しかし、世の中が進もうとする社会は、
そんな見返りを与えてくれる社会では
なさそうです。


車の中で座っていれば
勝手にコンピューターが
運転してくれる時代になるのは、
そう遠くはないようです。

今では車間距離は自動に保たれ、
走行車線に沿って勝手に運転してくれる。

車の運転にさほど注意を向ける必要は
なくなってきたのです。

部屋の中でも、エアコンをつければ
快適な温度、快適な湿度が保たれ、
空気までもが浄化される。

森林浴が部屋の中で
できてしまうというぐらいです。

熱くなればクーラーをつけ、
寒くなれば暖房をつける。

汗をかくことを嫌い、体臭を嫌う。

汗を抑えるスプレーなどと、
人間の根幹を否定しようとする
おかしな商品さえ出回っている始末。

汗だくになって遊んだあとに
シャワーを浴びる爽快感はどこへやら。

寒い中での温かいポタージュスープ格別です。

そんな気分を味わえなくなる環境を
作っているのです。


パソコンやゲームにしても、
ただ座って指を少し動かしているだけで、
現実には体験できない感動や興奮を与えてくれる。

わざわざ辛い思いをして
山登りをしようとは思わないだろう。

山登りなど何が楽しいのか
分からないという若者はたくさんいます。

そんな辛い思いをするよりも、
快適な家のなかでパソコンやゲームをして
バーチャルな世界を楽しむほうが
よっぽどラクで楽しいといいます。

苦労や苦痛を乗り越えることに
達成感や満足感を得ることは
生きる上で大事なことです。


豊かな社会は、
本当に人を豊かにしているのでしょうか。

残念ながらそうではなさそうです。

便利にはなったが、
そこから奪われているものが
実は人間が生きていく上で
大事なものばかりのようです。

不快、苦痛、苦労、
取り除きたいものは
山ほどあるでしょうが、
それがあるおかげで
人は生きていける事実があります。


苦労も何もしないで手に入れたもの、
ラクして手に入れたもの、
そんなものに価値を見出すことは
出来ないものです。

ギャンブルで儲けたお金は
湯水のごとく無駄遣いされます。

しかし、汗水たらして
やっと手にしたお金は
大切に使うものです。

当たり前のようにある食事や水に
感謝している人はほとんどいません。

しかし、腹ペコのときに食べる
あんぱんと牛乳は
贅沢を感じずにいられないものです。


苦労の影にメリットがある。

その事実を忘れないで欲しいですね。


苦労や困難もないそんな環境は、
退屈でしかないことを
認識しておくべきです。

今、豊かな社会を目指して
我々から奪っているものは、
生きる上で大切なものです。

楽な環境に生きていれば、
それだけ生きる力は弱くなっていきます。

見返りの少ない環境に
生きていることになるからです。

どこに見返りを求めればいいのか、
どこで生きる力を養えばいいのか、
新たな生き方が求められています。


まとめ
 
生きていて当たり前の環境では、
生きているだけでは意味がありません。

ここに一つ、生きる難しさがあります。


何もしない、何もしないでいい。
お金もあれば時間もある。

ただ、息を吸って吐いていれば、
それで人生が送られる。

そんな環境になれば、
人はたちまち生きていけなくなります。

苦労や困難もないそんな環境は、
退屈でしかないことを
認識しておくべきです。

今、豊かな社会を目指して
我々から奪っているものは、
生きるうえで大切なものです。

楽な環境に生きていれば、

ストレスをどう見るか

ストレスをどう見るか
意識を黙らせることは難しい。言葉がなければ思索できない。魂の認識を言語に置き換えたもが意識である。関ヶ原に雪がないように言葉がないと認識できないのか。魂が言葉を得たそこがすべての始まりである。環境と巡り合わせで決まる。このプログラムの選択権は自分にはない。
CIMG2289

人は、仲のいい友人であっても、
一緒にいるだけで
何らかのストレスを
感じているそうです。

自分の言ったことが
相手に伝わらなかったり、
自分の気持ちを抑えて、
相手に合わせようとしたり。

自分の思い通りにならないことで、
何らかのストレスを感じているそうです。

社会で生きている以上、ストレスは、
誰もが経験していることになりますね。

現代社会に起きている
人間関係の希薄化と
結び付いているのでしょうか。


それはさておき、
一般に、ストレスとは、
マイナス的要素に捉えられ、
人をうつ病など精神的な病に陥れる
厄介者として見られがちです。

しかし、ストレスの本性とは
そんな冷めたものではありません。

人が環境の中で生きていく上で、
大きな役割を果たし、
人の生存を助けてくれるものです。

というのは、ストレスは、
人が意味のない行動、
メリットのない行動を
とらないように仕向けてくれる
ありがたいものなのです。

デメリットを受けるものから
回避してくれる、
ありがたい存在なのです。

ストレスがあるおかげで、
人は自分に不利益な行動を
とらないで済むのです。


退屈な人と一緒に時間を過ごすことは
苦痛で、時間の無駄に感じるものです。

そういう時、ストレスが発生して
その行動を持続しないようにしてくれます。

嫌いな人と一緒にいるだけで
イライラしてストレスがたまります。

そのイライラのおかげで、
その後、その人と逢わないように
心がけようとします。

また、退屈な仕事、やりたくもない仕事、
そういった自分に不利益なところで
ストレスを覚え、その場面を回避しようとします。

自己防衛の手段として
ストレスは一役をかっているのです。


ストレスとは
自分の精神状態を壊そうとする
厄介者ではありません。

逆に、自分を守ろうとする
大事な存在なのです。

それが正しいストレスの捉え方です。

しかし、ストレスがあるからといって
避けていればいいというものではありません。

社会はそれを許してくれません。

本人とって、それが苦痛で、
行動を持続していくことが難しくても、
社会要請上、とるべき行動があります。

勉強、仕事、育児などがそうですね。

自分が思ったように
見返りが得られない時でも、
それを持続していかなければ
ならないときがあります。

ここが難しいところです。


そういう時は、
ストレスとうまく
付き合わないといけません。

勉強がはかどらないといって
投げ出すわけにもいきません。

仕事がうまくいかないといって
やめるわけにもいきません。

子育てにイライラするからといって
育児を放棄するわけにはいきません。

環境からの見返りが
十分に受け取れないとき。

自分の思っていることが
うまく運ばないとき。

そのような時、人は
ストレスを覚えるようにできています。

ならば、環境を整えるか、
もしくは、自分の思い上がった信念を変えるか、
どちらかで対処することが必要になってきます。


環境を整えるとは、
勉強で言うと、塾に通う、家庭教師を雇う、
などが挙げられます。

勉強そのものから
見返りを受けることが困難な場合、
周りから見返りを受けられるようにします。

仕事でも、仕事そのものから
見返りを受けることが出来ず、
ストレスがたまってくれば、
自分の好きなことをして
発散させてやるのです。

育児でいうなら、
周りに援助を求めるなどがあります。


自分自身を変えるというのは、
勉強でいうと、志望校を変えるなり、
目標設定を下げる。

仕事なら開き直るのも手です。

育児でも開き直ることが大事だといいます。

そうやって、本人に合った何らかの対処法で
ストレスとうまく関わることです。


ただ、知っておきたいのは、
ストレスとは
自分を滅ぼそうとするものではありません。

自分と環境との均衡が
保てていないことを教えてくれる、
「警報機」みたいなものです。

ストレスを感じたら
ストレスを厄介者として
追いやるのではなく、
ストレスを感じる環境や自分を
見直してみてください。


まとめ

ストレスとは
自分の精神状態を壊そうとする
厄介者ではありません。

逆に、自分を守ろうとする
大事な存在なのです。

自己防衛の手段として
ストレスは一役をかっているのです。

自分と環境との均衡が
保てていないことを教えてくれる、

不快な感情が根付くわけ

不快な感情が根付くわけ
魂の声を聞くことは難しい。意識が言葉を連続するため途切れることがない。意識から言葉を消すことは多大の労力を必要とし尚かつ完全に消し去ることは不可能である。そもそも魂と意識は分離したものなのであろうか。意識がたましいのうわばみであるとすれば意識もまた魂の一部であると考えるのが順当ではないだろうか。意識とはいえ魂の一部でありそれが間欠泉のように常時言葉を噴き出していると言うことであろう。とすれば意識に上る思索や雑念も魂の言葉であり魂の構造も階層的になっていると考えて良い。それにしても思索とは何ぞや。いったい誰が思索しているのか。言葉になる事で思索は形になる。意識が思索するのではなく魂の思索の投影であると考えてよさそうだ。
CIMG2280

人は生きていくうえで、
さまざまな困難や苦痛と出くわします。

近親者との死別、恋人との別れ、
挫折、失敗、裏切り、などなど。

それでも人は生きていけるものです。

しかし、時にそれが
うまくいかないときがあります。

辛い出来事があった時点で
足踏みしてしまい、
前に進まなくなってしまうことがあります。


いつまでもマイナス感情に
悩まされながら生きている人。

いつまでも続く不快な感情に
悩まされ生きている人。

その人たちは
なぜそうなってしまったのでしょう。


「自分のとった行動の結果、
そこにメリットが得られると、
その行動の生起頻度が上がる」

定説です。

恋人に逢いに行って
楽しい時を過ごせた。

すると、さらに
その恋人に逢いたくなります。

マイナス感情も同じです。

「マイナス感情に根付いて行動した結果、
そこにメリットがあると
そのマイナス感情は活きてくる」

寂しいからといって異性を求めて、
その結果、楽しい時を過ごせると、
その行動の生起頻度が上がる。

つまり、寂しいという感情を発端に
異性を求めるという行動が多くなります。

と、同時に
その行動にまつわるマイナス感情も
学習されています。

マイナス感情がある→行動を起こす
→メリットが得られる。

この一連の行動パターンが学習され、
マイナス感情の発生頻度も上がることになります。

マイナス感情は
本人が行動を起こし
メリットを得るための
格好の刺激となっているのです


ここで注目したいのが、
本人にとってはマイナスである不快感情も、
結果的にはプラスに作用しているということです。

自分に劣等感を持った人が、
その劣等感を払いのけようと
勉強に励み、その結果、
大きな成果を得た。

すると、その人は
更なる劣等感に苦しむことになります。

またしても、
どこから湧いて出てきたのかわからない
さらなる劣等感を払いのけるため
さらなる大きな目標をつくり
さらなる努力を続けることになります。

劣等感は、
その人が大きな成果を得るための
大事な刺激になっているのです。

脳が勝手に劣等感の生起頻度を高めて
大きな成果を得ようとするのです。

それが学習というものです。


自分の感情を処理するために、
人は多くの行動をとります。

特に、マイナス感情というものは
それだけでストレスを生むものです。

ストレスなだけに
どうにかしようと
いろいろ行動を起こします。

しかし、マイナス感情に根付いて
行動を起こし、そこにメリットを得ると
そのマイナス感情は活かされることになります。

マイナス感情の生起頻度が上がり、
更なるマイナス感情の処理のために
更なる行動を起こさなくてはなりません。

収まりが付かなくなり
深みにはまっていきます。

アルコール依存、薬物依存、
家庭内暴力、放火、万引き、
社会に起こっているさまざまな問題を含めて、
このスパイラルが大きな原因です。


「人恋しさに飲んだ~酒が~~、
なお人恋しく~さ~せる~~」

一時、清酒のテレビコマーシャルで
こんな歌詞を聞き覚えありませんか?

その理由がここから
お分かりいただけると思います。

メリットがある限りその行動、
またはそれにまつわる感情、思考も学習され、
生起頻度が上がると認識しておきましょう。


まとめ

マイナス感情に根付いて
行動を起こしメリットを得ると
そのマイナス感情は活かされることになります。

マイナス感情の生起頻度が上がり、
更なるマイナス感情の処理のために
更なる行動を起こさなくてはなりません。

収まりが付かなくなり
深みにはまっていきます。

メリットがある限りその行動、
またはそれにまつわる感情、思考も学習され、
ギャラリー
  • 一心の願い。
  • 一心の願い。
  • 「やる気」を起こさせるには確率を上げる必要もあります。
  • メリットとデメリットを使うことで、「受け取り方」を変える。
  • 行動を起こしてメリットを得る。
  • タバコの止め方
  • どうやって行動先行型に変えるのか。
  • 重要な決断を迫られたときに知っておきたいこと
  • 今、我々に必要なもの