できて当たり前のことができない人 

できて当たり前のことができない人

CIMG2634
CIMG2634
当たり前のことは言ないでもできる。

目上の人には敬語を使う。朝起きたらきちんと挨拶をする。自分が出したごみは自分
で片付ける。遅刻や忘れ物はしない。人に迷惑をかけない。規則やルールは守る。

そんなことはいちいち言われなくてもできるのが当たり前のことだと考えていません
か?


人間といったものが自分で物事を見極め、意思の力によって行動していると考えてい
るせいか、できて当たり前といった考え方が世間にはあります。


最近の若者の非常識な行動に文句のひとつも言いたい人は多いはずです。
コンビニの前に座り込んでは、タバコを吸って地面につばを吐く。
ごみは出しっぱなし。
周りを省みず大声を出して馬鹿っぷりをアピールする。

女性においても、平気な顔をして電車内で化粧をしたり、パンやお菓子を食べたりす
る。

大の大人でも、平気な顔をして歩きタバコをしています。

そんな光景を目の当たりにして、言っても仕方がないと思ってしまうのは無理もあり
ません。
できて当たり前のことができないと、人は嫌気がさすものです。
馬鹿はほっておくしかないと思ってしまうものです。


当たり前のことができないのはなぜでしょう?

馬鹿だから?知能が低いから?そんなところに原因はありません。

当たり前のことでも、しっかりと見返りがなければ、その行動を学習して維持してい
くことはできません。

当たり前の行動とは見返りがあってはじめて維持されるものです。


若者が自分の出したごみを片付けられないのは、そこに見返りがないからです。

ごみを片付けてほめられた経験がない人が、ごみを片付けるようなことは、まずしま
せん。

周りから白い眼で見られようとも、悪い意味でのゴーイング・マイ・ウェイな生き方
をしている若者にとって、それはデメリットにはなりません。

人様の迷惑を省みないのは、省みないでも叱られることがない、人様に気を取られな
い自分達がかっこいいといったメリットがあります。

若者の行動は、それはそれできちんとメリットが伴った行動です。

大人たちや社会が望む行動をしたところで見返りがない。しかし、自分たちの環境で
はその行動は見返りのある行動なのです。


車内で化粧をしたり、パンをむさぼり食う女性も同じです。
周りの視線は今の若い女性にとってはデメリットにはなりません。

しかし、そこに片思いの男性がいれば、そんなことはしないはず。

自分が必要とする人たちから白い目で見られると、そんな恥ずかしい行動はしなくな
ります。
しっかりと見返りがないためにしでかす行動なのです。


大人が、混雑している場所でも平気で歩きタバコをするのは、そこにデメリットがな
いためです。周りが注意をするわけではありません。逆に、吸うとことでメリットを
得ることができます。

そんな大人に周りが注意をして、迷惑だと告げるだけで効果はあるはずです。
しかし、そんな面倒なことをする人はいません。それこそメリットがない行動だから
です。

条例で、しっかり歩きタバコを禁止して、罰金を取るようにでもなれば、歩きタバコ
はなくなるはずです。


子供にしても、若者にしても、大人も同じく、できて当たり前の行動ができないのは、
そこに見返りがないためです。

望ましい行動をしない、言うことを聞かない、それは望ましい行動をしたときにしっ
かりと見返りを与えていないのでは?

しっかりと見返りを与えず、ただ、できて当たり前という思い込みが、多くの問題を
引き起こしていることに気づいていない。


日本は「恥の文化」といわれています。

せっかく恥の文化をもっていながら、それを上手く使えないでいます。

大事なことは、できて当たり前、して当たり前の行動も、しっかりとほめるなり、叱
るなりして、メリット・デメリットを使い、見返りを与えなければならないというこ
と。

できて当たり前などといった考えは、大人であろうと子供であろうと通用しないもの
です。


当たり前のことをしても褒められない環境で育った人間に当たり前のことなどできる
わけがありません。


まとめ

当たり前のことでも、しっかりと見返りがなければ、その行動を学習して維持してい
くことはできません。

当たり前のことをしても褒められない環境で育った人間に当たり前のことなどできる
わけがありません。






14年前の「発行管理者:かずひさ」氏のメルマガ「やる気が出ない本当の理由」
からの引用です。

おねしょの治し方

おねしょの治し方
CIMG2635

ご指摘いただいたとおり、「叱る」という見返りをおねしょをした子供に与えてしま
うのは、間違いでした。

と言いますのも、「おねしょ」といったものは、オシッコをするということ。
つまり生理反応です。

そのようなものを、メリット・デメリットで統制しようとすること自体、問題があり
ます。

ですので、おねしょを直す場合、オシッコをしないようにするのではなく、別の違っ
た行動を学習させることを目的とします。


それは、寝ているときに尿意を“感じさせる”ことです。


その前に、少し、おねしょに対しての、私自身の見解を述べさせてもらいます。

おねしょとは、心の問題が関連しておこる心身症として捉えるのではなく、発達の問
題、あるいは、行動の問題として捉えます。

行動の問題なので、しっかり環境を整えれば、おねしょはなくなるものと考えます。


そこで、用いられるのが、「おねしょブザー」と言われるものです。
(名前は不確かです)
お布団に敷くシーツに、オシッコをするとブザーが鳴る装置を取り付けたものです。

そのシーツで寝ていてオシッコをしてしまうと、ブザーが鳴って目が覚めます。

おねしょを繰り返して何度も目が覚めるうちに、オシッコをしてしまう前に、目を覚
ますようになります。


これは、パブロフの条件付けを応用したものです。

パブロフの条件付けとは、餌と一緒にベルの音を聞かせ続けられた犬が、ベルが鳴る
だけでヨダレを垂らすようになる、といった学習理論です。

餌を与えられると、犬はヨダレを出します。これは無条件反応といわれるものです。
我々も、梅干やレモンを想像するだけでヨダレを出します。無条件反応です。

本来、ベルの音だけではヨダレを出さない犬も、餌と一緒にベルの音を対提示してや
ることで、ベルの音だけでヨダレを出すようになります。

   餌=ヨダレ → 餌+ベル=ヨダレ → ベル=ヨダレ



子供のおねしょの条件付けの場合は、以下のようになります。

 ブザー=目を覚ます → ブザー+尿意=目を覚ます → 尿意=目を覚ます


この学習は、尿意があれば目を覚ましてトイレに行くことを学習させるものと考えら
れていました。

しかし、現在では、この学習によって寝ているときに膀胱をコントロールできるよう
になることが分かっています。

ある程度寝ているときでも、「中枢神経」が働き膀胱をコントロールできる成人型の
睡眠覚醒リズムを獲得できたと考えられます。

ですから、実際に、おねしょをしなくなった代わりに毎晩起きてトイレに行くという
ことはありません。

正確に言いますと、

ブザー=中枢神経の覚醒→ブザー+尿意=中枢神経の覚醒→尿意=中枢神経の覚醒

となります。

この学習は、数年後の再発もなく、現在もっとも有効な治療法と思います。



まとめ

おねしょは叱ってはいけません!

おねしょは、まだ学習できていない行動の問題です!

からの引用です。

メリット・デメリットの使い方

メリット・デメリットの使い方
CIMG2628

人や動物の行動がメリット、デメリットで成り立っているなら、行動を統制するのは
簡単なはずですよね。

相手を自由自在に操ることが出来るのではないだろうか。自分を理想の自分に近づけ
ることも出来るのではないだろうか。
そして究極には、社会問題や犯罪もなくなるはずです。

そんなことになれば、僕はノーベル賞ものですね。

でも、安心してください。実際にそんなことにはなりません。

人を自由自在に操ることは至難の業です。
人を統制するにはそれなりに多くの問題があります。
それは、人を体罰や脅しによって行動を統制するといった人権問題はもちろんのこと、
それ以外にも、行動そのものを操る上でも問題があります。


一つに、

『人それぞれ、動物それぞれによってメリット・デメリットは違ってくる』


自分が好きなものが相手も好きとは限りません。甘い物が大好きな人がいれば、大嫌
いな人もいます。辛い物が大好きな人がいれば、辛いものは受け付けないという人も
います。

読書が好きという人もいれば、活字を見るだけで頭が痛くなる人もいるでしょう。
人それぞれ、メリットとデメリットは違っているものです。


同じメリットを与えても、メリットにならない人が出てくるということです。


ある家庭で起こったことです。
デメリットと思えた罰が、当人にとってメリットとなっていた事例です。

毎晩、遊び呆けて、帰ってくるのは午前様。
そんな高校生の息子を、何とかしようと母親が思いついた策が、門限を作ること。
門限を過ぎれば家に入れない。
となれば、12時までには帰ってくるだろうと母親は予想していたのだが・・・。
12時を過ぎても息子は帰ってこない。本人は喜んで夜通し遊ぶようになってしまっ
たのです。

鍵を閉められるから早く帰ってくるだろうと見込んだ母親の行動は、息子の夜遊びを抑
制せず、逆に夜通し遊ぶといった行動を招いてしまったのです。
罰と思えた門限が、子供にとってはメリットとなり、夜遊びを助長したのです。

メリットとデメリットは人それぞれ違うということ覚えておきましょう。


もう一つに、

『メリット・デメリットは、その人の状況によって様々である』


お腹がすいた時、七輪の上で焼かれた肉汁滴る特上霜降りカルビは格好のメリットで
す。そこに炊き立ての新米コシヒカリがあれば、文句なしですよね!

では、それを「これでもか!」と、たんまり食べたあとではどうなるでしょう。
胸焼けがするはずです。デメリットに近いものがあります。

夏真っ盛り、ビーチパラソルの下で海を見ながら食べるかき氷は格別においしいもの
です。
しかし、これが冬となれば話は変わってきます。北風ピューピュー吹き付ける寒さの
中ではかき氷なんて見るのもいやです。


メリット・デメリットは、「その人」、「その場所」、「その状況」によって変わっ
てくることを覚えておきましょう。


行動を統制したいときに大事なことは、メリット、デメリットがしっかりとその効果
を現しているかどうかを確認しなければなりません。

メリットを与えてその行動の生起頻度が上昇したかどうか。
デメリットを与えて、その結果、その行動の生起頻度は減少したかどうか。
結果を見て判断しなくてはいけません。


そして、もう一つ。

『メリットがどの行動を持続させているのか、逆に、デメリットがどの行動を抑制し
ているのか、不確かなときがある』


室内で犬を飼った人なら分かると思いますが、子犬がトイレ以外の場所でおしっこを
した時、叱ることがあったと思います。しかし、このとき、子犬はその場所でおしっ
こをしたことを叱られているのか、おしっこをすること自体を叱られているのか判断
できないものです。

そのようなデメリット(叱ること)は適切ではありません。

つまり、デメリットを与えても、そこに何通りかの取りようがある場合、不適切な操
作といえます。


また、メリットを与えたにしても、望ましくない行動にメリットを与えていることが
あります。

先生が宿題を出したときに、その生徒は友達の解答をそのまま写して提出しました。
しかし、それを知らない先生は、よくできたと褒めてくれます。
生徒が学習したものは、宿題をするという行動ではなく、友達の宿題を写すという行
動です。

しっかりと行動を見極めなければ、間違った行動を学習させてしまうということです。


そして最後に、

『メリット・デメリットを与える場合、その行動の直後に与えなければならない』


寝小便をしてしまった子供に、朝起きてから叱っても意味はありません。
おしっこをしたその瞬間に叱ってやらなければ効果がないものです。
おねしょが直らないのはそのためです。

自分の行動を直したいときは、後で言ってもらうのではなく、その場で注意してもら
うことが大事です。


人の行動がメリット・デメリットで成り立っているからといっても、用法をしっかり
学ばないことには、効果は期待できません。

ただこれだけはいっておきます。

人それぞれ行動に違いが出るのは、性格の問題ではありません。
または、頭の良し悪しがその人の行動を決めているのではありません。

頭のいい人は、エイズの怖さを知っているからきちんとコンドームを使用し、タバコ
の害をきちんと認識しているから吸わない。勉強も頭がいいからこそ続けていくこと
が出来るのだ。

逆に、頭が悪い人は快楽に走るためにコンドームをつけず、タバコの害の認識の甘さ
からタバコを吸ってしまい、勉強も頭が悪いだけに持続できないのだと言わないでく
ださいね。(笑)

いくら頭がよかろうが悪かろうが関係ありません。
人はそれぞれ、違った環境で育ち、違った形の見返りを受けています。
ある人はメリットであっても、ある人にはメリットにはならないことは多々あります。


まずは、当人にとってのメリットとデメリットを捉えること。
それができれば、どの行動を統制するのかしっかりと見極め、行動の直後に見返りを
与えてやること。
それが人の行動を統制する効果的な方法です。


まとめ


『人それぞれ、動物それぞれによってメリット・デメリットは違ってくる』

『メリット・デメリットは、その人の状況によって様々である』

『メリットがどの行動を持続させているのか、逆に、デメリットがどの行動を抑制し
ているのか、不確かなときがある』

『メリット・デメリットを与える場合、その行動の直後に与えなければならない』

当人にとってのメリットとデメリットを捉えること。
それができれば、どの行動を統制するのかしっかりと見極め、行動の直後に見返りを
与えてやること。
からの引用です。
ギャラリー
  • 一心の願い。
  • 一心の願い。
  • 「やる気」を起こさせるには確率を上げる必要もあります。
  • メリットとデメリットを使うことで、「受け取り方」を変える。
  • 行動を起こしてメリットを得る。
  • タバコの止め方
  • どうやって行動先行型に変えるのか。
  • 重要な決断を迫られたときに知っておきたいこと
  • 今、我々に必要なもの