期待するだけでは人は伸びない。

期待するだけでは人は伸びない。
 CIMG2631

多くの人間は自分のことは自分が一番わかっていると思っているに違いない。しかし自分の意思で自分の行動を変えたり、進む道を選択したりしているだろうか。宿命的に選ぶべくして選択しているのが人間である。よく考えてみてほしい。本当の今の自分の選択以外に選ぶべき道があり自分はその中から選んでいるのか、環境の結果、必然的に選択したのかを考えてみるとよい。実際は環境により選択権が支配されているのであり、人に選ぶ権利はもともとない。
必然的選択を自己選択と思いこんでいるのである。


世のお父さんお母さんは、わが子に多くの期待をかけ、それは多くの代償を支払って
いることでしょう。

しかし、お金を使って子供に夢を託しているだけではありませんか?
言葉で子供に言い聞かせているだけではありませんか?

しかし、なかなかうまくいかないのはなぜでしょう。はかなき夢に終わることは多々
あります。
何が駄目だったのでしょうか? 

子供の能力の問題にしていませんか?

ある親は、自分の子供に大きな期待をかけてわが子をお医者さんにしたいと、
「医者になれ!これからは医者がいい!医者になれば将来安泰!医者は儲かるぞ!」
なんてことを言い聞かせて、子供をその気にさせるのです。
そして有名進学塾に通わすのですが、子供は途中でドロップアウトしてしまいます。

自分の子供をお医者さんにしたいなら、お医者さんになれる環境を作ってやることが
大切です。子供に「医者になれ!」とばかり言っても、それは子供が辛いだけです。
医者にならせたいなら、極端な話、医者以外に興味を持たせるようなことは極力避け
て、友人関係も選別して勉強をしやすい環境を作ってやらなければなりません。

先の子供は、中学校で気の合う友達と音楽を始めたのがきっかけで、高校をやめて音
楽の道を進むことになりました。


同じように勉強の嫌いな子供に勉強をしろといっても子供は辛いだけです。
遊びたい年頃の子供に勉強をしろといっても、遊びの方が、メリットが大きいもので
す。

人は見返りが小さいと他の大きな見返りのある行動をとってしまいます。

勉強をするよりゲームやテレビの方が、メリットがあり楽しいものです。
勉強をやらなければいけないと分かっていてもできないのは、勉強をしてメリットを
得るよりも、もっと簡単ですぐにメリットを得るものがあるからです。

そこで勉強を持続できるように環境を整えてやることが大切になってきます。
学校や教師は子供が勉強に興味を持てる環境を作ってやる。親は、親同士円陣になっ
て、学校が終わって遊ぶ前に、子供同士が一緒に勉強をする環境を作ってやる。


人に期待をかけたり、人を言葉で言い聞かせたりするには、環境を整え、そこにしっ
かりとメリットを置かなくては意味がありません。


期待してもそこに環境が整っていなければ無駄に終わってしまいます。その例を一つ。

一軒の自分の店を待つ職人がいました。そこにやってきたある料亭の社長がその店の
職人に惚れ込み、その職人を高待遇で自分の料亭へと招きいれたのです。

その職人のどこに惚れ込んだのかと言えば、社長はその職人の料理の腕はもちろん、
無駄のない料理の仕方にほれ込んだのです。
きゅうりの切れ端を包丁さばき一つで、わさび皿へ。レタスやキャベツの芯などもド
レッシングのお皿へと見事に変える。料理においてほとんどごみを出さない。まさに
無駄のない料理でした。
そして、それが経費削減にもつながるだろうと見込んでいたのです。

しかし、その職人は社長の期待通りにはいきませんでした。仕事振りは、自分で店を
切り盛りしていたころより杜撰になり、経費も増えていました。
料理の腕こそ変わりはなかったが、ほれ込んだ仕事振りが見られない。

さてさて、それはなぜでしょう。
その職人は、店を変わるとどうして今までの行動を変えてしまったのか。

それは、まず、自分が何を期待されていたのかを知らなかったからです。料理の腕前
をかってくれたのだろうと思っており、無駄のない料理法は二の次だと考えていたの
です。だから、社長が期待した通りにはいかなかったのです。

そして、大事なのが環境の変化です。自分で店を切り盛りしていたころは、経費を浮
かせばそれだけ自分に返ってきます。そこにはメリットがあります。
しかし、新しい店ではいくら経費を削減しようが、無駄に使おうが、月に払われる給
料は一緒です。
そんなところに期待していることなど知る由もなく、行動の変化をもたらしてしまっ
たのです。


自分が期待したとおりに相手が動いてくれないことは多くあります。
しかし、その原因は、自分側にあることが多いものです。

考えてみれば、期待だけをして、自分は何もしていないのではないでしょうか?

相手を期待通りに動かしたいなら、期待する行動を告げ、行動を起こしやすいように、
そこにしっかりとメリット・デメリットを置いてやらなければなりません。

見返りもおかず、期待だけをかけて相手を苦しめている人は意外と多いものです。

まとめ

人は見返りが小さいと他の大きな見返りのある行動をとってしまいます。

相手を期待通りに動かしたいなら、期待する行動を告げ、行動を起こしやすいように、
そこにしっかりとメリット・デメリットを置いてやらなければなりません。





14年前の「発行管理者:かずひさ」氏のメルマガ「やる気が出ない本当の理由」
からの引用です。
 

人は変わることができる。

人は変わることができる。
CIMG2593

 
中学校のときは、見た目も地味で大人しかった人が、高校、大学、社会人となるにつ
れ別人となっていることがよくあります。

駅で中学校のときの同級生に会ったときのことです。
中学校時代はクラスに一人はいる暗い奴で、一緒に話をした記憶がない。話し声も聞
いたことがない。そんな奴が声をかけてきたのだからびっくりした経験があります。

「よ!久しぶり!元気か!」ときたもんです。
驚きのあまり、口が半開きの状態で、うなずくのがやっと。そんな自分の肩をぽんぽ
んと叩いて「じゃな!」と、余裕シャキシャキで立ち去っていったのを覚えています。

その後、友人にその話をすると、友人も同じ目に遭ったといっていました。
聞くところによると、もともと暗い奴だったその同級生は高校からアメリカンフット
ボールをはじめて体育会系になったらしいのです。
それが、どうも彼を変えたようです。


「環境が人を変える」といわれる由縁のこんな心理学の実験があります。
映画「es」のモデルにもなった有名な実験です。

1971年、Philip Zimbardoは、スタンフォード大学心理学部で、
「人は特殊な環境に置かれると、その環境に適した行動を身に付けていく」というこ
とを実験により検証しようとしました。

まず、彼は、実際の刑務所と同じ環境の実験室を作りました。そして、普通の大学生
24人が被験者として選ばれ、囚人役と看守役とに無作為に分けられました。そこで
2週間、1日15ドルという報酬のもと、それぞれの役を演じてもらうといったもの
です。

実験開始まもなく、看守役の被験者はより看守らしく、囚人役の被験者はより囚人ら
しい行動をとるようになります。役が身についてきたというものですね。

しかし、それからしばらくすると、看守は攻撃的な行動が目立つようになります。
囚人はというと、受動的な態度を示すようになります。さらに囚人は次第に無気力に
なっていき、実験開始6日後、この模擬刑務所での実験は中止となります。

楽しんでいるとも思える看守とは対照的に、囚人たちは卑屈になり、情緒不安定にな
り、しまいには心身症の兆候を示す被験者が出たからです。

あくまで実験です。しかし、役割を与えられただけで、自分の人格が変わってしまう。
ドラマや映画の俳優さんが、日常にその役柄が出てしまうことはよく聞く話ですが、
実際に、人は置かれた環境によって変ってしまうのです。

看守の攻撃的な面は、人間の根幹「es」といった今まで隠されていたものが現れ出
たのだという人がいますが、根拠が見えません。

攻撃的な振る舞いをすることは、実験をする上で大切です。本物の刑務所と同じこと
をすることで実験の価値があります。だからこそ攻撃的な行動が起こされます。
また攻撃的になることはストレスを発散させることができます。優越感を感じること
もできます。攻撃的な面が目立つようになるのはそこにメリットがあるからです。

囚人はといえば、卑屈になり、受動的になります。それは、逆らって盾を突こうもの
なら、罰があります。デメリットです。自分の意見や考えは捨てなければなりません。
卑屈になり受動的態度を示すのは置かれた環境の利にかなった行動といえます。

看守も囚人も、なるようにしてなった実験結果ではないでしょうか。


実験のような極端な環境の変化でなくとも、身近にあるちょっとした環境の変化で、
良くも悪くも人は変わっていくものです。

今まで頼りなかった人が、家族ができることで一家の大黒柱としてたくましくなる。
それまではパッとしなかった人が、役職を与えられて責任を持つようになると、
バリバリ仕事をこなすようになる。
少年時代、ご近所で噂だった、うだつの上がらないワルが、仕事を始めると立派な社
会人になっている。

悪い面で言えば、窓際に追いやられた人が、これまで以上に仕事にやる気をなくす。
荒れた環境に身を置くと、生活そのものが杜撰になる。裏社会に足を踏み入れると、
人相までも変わってくる。

「家族ができたからしっかりしないと!」と思うことで変われるものではありません。
「責任があるから真面目に仕事に取り組まなければいけない!」と意識するとこで変
われるものではありません。「もう歳だし、いつまでも好き勝手なことをやっていら
れない」と認識するとこで変われるものではありません。


人が変われるのは、環境がそれを求めているからです。そこにメリットとデメリット
があるからです。

昔から「地位が人を作る」といわれています。しかし、正確には、「環境が人を作る」
といえます。

その人を良くも悪くも変えることができるのは、周りの環境、つまり自分たちでもあ
るのです。

まとめ
人が変われるのは、環境がそれを求めているからです。そこにメリットとデメリット
からの引用です。

ものには順序がある、行動にも順序がある。

ものには順序がある、行動にも順序がある。
CIMG2633

 今月から貯金をしようと決めたはいいが結局出来なかった。勉強をしようといつも計
画を立てるが、計画通りに進まない。目標を持って取り組もうとするが、すぐに断念
してしまう。

できそうでできないことはたくさんある。やればいいものをやらない。よそ様はでき
ているのに自分にはできない。

はてさて、よそ様と自分とはどこが違うのでしょう。性格? 能力? 資質? 気持
の問題?

はて、何でしょう?


人は今までやったこともないことをいきなり完璧にできることはありません。
10あることをいきなり10出来ることはありません。

今まで勉強をしたことがなく、昨日まで散々遊び呆けていた人が今日になって何時間
も勉強し続けることはありません。

昨日まで、お金をあるだけ使っていた人が、今日になってきちんとお金を管理できる
ようになることは難しいことです。

昨日まで、好きなものを存分に食べていた人が、今日になってきっちりダイエットを
しだすのは至難の業。


勉強の仕方、貯金の仕方、ダイエットの方法、そういった知識はみんな持っています。
難しいのは、その行動をどのように形成するかです。


素人が練習をしないでいきなりフルマラソンを走りきることはできません。
喧嘩に自信があるからといってボクシングで12Rをフルに戦うことなど出来ません。


物事には順序があり、段階を追ってでしか作りようのない行動があります。

生まれたての赤ん坊が、ミルクをあげに来た母親に「お母さん!おはよう!」と言う
ことがないように、人は順を追ってでしかできないことがあります。


勉強をしようと思うなら、いきなり何時間も勉強をしようとは考えないことです。
最初は30分机に向かうだけ。その次に1時間、その次に2時間と順を追って増やし
ていくこと。
勉強内容もいきなり難しい問題から解こうとするのではなく、自分にできそうな問題
から始めることです。
いきなり解けもしない問題をやろうとすれば、後が続かなくなります。

貯金にしても同じです。いきなり、月々決まった金額を貯金することは、まだ行動が
形成されていない人にとっては難しいこと。
欲張って月に5万円!なんてしてはいけません。初めは5千円からでいいのです。

ダイエットも、いきなり絶食するようなことはしてはいけません。そんなことをして
も、すぐに失敗します。
ダイエットは痩せればいいというものではありません。理想体重を維持できてはじめ
て成功なのです。
そのためには、まずは体重計に乗ることから始める。次にそれを記録していく。それ
ができれば、本格的なメニューに入る。


何でも、はじめから10を求めないことです。10を求めても、しんどいだけで後が
続かなくなります。


いつもテストで20点や30点を取ってくるできの悪い子供に、次は100点!なん
て期待をしてはいけません。
20点を取ってきた子供には、次は25点。それがクリアーできて30点。少しずつ
ハードルを上げていくことが大事です。そして、前回より点数がよければほめてやる
ことも大事です。

今まで20~30点しか取ってこなかった子供は、100点を取るほどの勉強が身に
ついていないからです。

徐々にハードルを高くしていくと人はどんどん伸びていきます。


動物実験でもこんなものがあります。
ハトを用いた心理学の実験です。

キーを一回つつけば餌が一塊出てくる仕掛けになった実験装置があります。その中で、
ハトはたまたまキーをつついて餌を手に入れることができました。すると、ハトは餌
というメリットを得たために「キーつつき」といった行動を学習します。

さて、このハトに100回キーつつきをせることはできるでしょうか。100回キー
をつつけば餌がもらえる。この行動を形成させることはできるでしょうか。

我々が普段考えている観点で言えば、無理なことです。100あるうちの1しかでき
ていないハトがいきなり100回キーをつつくことなどできるはずがありません。

1回のキーつつきで一塊の餌を手にすることしか学習していないハトにとって、100
回のキーつつきは無意味な行動です。

しかし、これを、初めは1回のキーつつきで餌が与えられたのを、キーを2回つつけ
ば餌を与えるようにすると、ハトは2回キーをつつくことを学習します。

次に3回、次に4回、次に5回・・・・と餌を与える間隔を伸ばしていけば、ハトは
見事に100回キーつつきを学習することができるのです。

しかし、これでは終わりません。そのハトは最終的に2万回までキーつつきを学習し
たのです。2万回というと丸々一日かけてキーをつつき続けることになります。


我々ができそうでできない理由はここにあります。ハトが一塊の餌でそこまでできる
のですから、我々が無理だと諦めていることもしっかり順を追って形成していけば可
能になってきます。

まだ形成されていない行動をはじめからすべてを望んではいけません。順を追ってで
しかできない行動があります。

物には順序があることを理解しておきましょう。



まとめ

10あることをいきなり10出来ることはありません。
はじめから10を求めないことです。10を求めても、しんどいだけで後が続かなく
なります。

物事には順序があり、段階を追ってでしか作りようのない行動があります。

まだ形成されていない行動をはじめからすべてを望んではいけません。順を追ってで
からの引用です。

ギャラリー
  • 一心の願い。
  • 一心の願い。
  • 「やる気」を起こさせるには確率を上げる必要もあります。
  • メリットとデメリットを使うことで、「受け取り方」を変える。
  • 行動を起こしてメリットを得る。
  • タバコの止め方
  • どうやって行動先行型に変えるのか。
  • 重要な決断を迫られたときに知っておきたいこと
  • 今、我々に必要なもの