朝、自分で起きられない人。

朝、自分で起きられない人。
さすがに朝は起きられます。SASになり睡眠は浅いのでしょうが、気が細いせいでしょうか、時間どうりに目が覚めます。ただし夜中に必ず一度目が覚めトイレ行きます。もっとゆったりのんびり生きたいのですが、脳に刻まれたサラリーマン時代の
朝起き恐怖は残っています。

CIMG2596

びっくりしたことに、
世の中には目覚ましが鳴っていても
平気で寝ている人がいます。

携帯電話のバイブレーターが
目覚まし代わりの僕にとっては
不思議でなりません。


今年高校生になったばかりのU君も
目覚ましがなっていても寝ていられる一人です。

母親が直接起こしにくるまで
布団に包まっているのです。

低血圧のせいではありません。

周りは、ずぼらなだけだと言っています。

目覚ましが鳴っているのは分かっています。
しかし、体が動いてくれないというのです。

周りはみんな自分で起きているというのに、
どうして自分はできないのだろうか。

周りは言う。気持ちの問題だと。

しかし、気持ちは自分で起きたいのです。
起きられずにいる自分に
嫌気が差しているほどです。


さて、この解決の糸口はどこにあるのでしょうか。

これもやはりメリットとデメリットで
どうにでもなります。

まず、今の自分はどうして
起きることができないのでしょう。

それは自分で起きなくても
起こしてくれる人がいるからです。

本人は時間を気にせず寝ていても、
母親が代わりに起こしてくれる。
そんな環境にいるのです。


だいたい、朝起きられないという人は、
昔から母親が起こしてくれているものです。
その習慣が今でも続いているに過ぎません。


自分で起きられるようになるためには、
まず、母親に起こしてもらうことをやめることです。

母親に「何時になっても絶対に起こしてくれるな!」
と告げることです。

そして、目覚ましをセットして寝れば
あとはそれで大丈夫です。

仮に、その日起きれなくてもいいのです。

起きないためにどのような不利益を
自分が被らなければならないのかを
身をもって知ることが大切です。

つまり、起きなければ
デメリットがあることを学習させるのです。


しかし、そのデメリットが
手ぬるければ効果はありません。
遅刻をして「すいませんでした」
で済んでしまえば、
また繰り返されかねません。

そこでメリットを用いるのも手です。

デメリットで行動を統制するのには抵抗がある人は、
メリットで行動を統制してみましょう。


そこで母親と取り決めをします。

ちゃんと決めた時間に自分で起きてこれば、
お小遣いとして千円をあげると約束します。

それが一週間続けば7千円です。

学生にとって、それはかなりの高額です。
大きなメリットです。

そして1週間それを続けます。
一週間も続ければ、
目覚ましが鳴ると
起きれる体になっています。


1週間もお小遣いをあげるのが
馬鹿らしいという人には、
お小遣いを減らすという方法でもいいでしょう。

起きてこなければ、千円ずつ減って行く。
これもかなりの効果があると思います。


周りはできるのに、
自分にはできないことは
数多くあります。

しかし、それはやる気や意思の力、
気持ちの問題ではありません。

そこにメリットがなく、
行動がまだ形成されていないだけです。

自己管理ができないという人は、
自分の気持ちを確かめるのではなく、
環境に目を向けてください。

そこに自己管理ができない原因が
転がっているはずです。

自分でやらなくても周りがしてくれる。
自分でやろうにもまだ行動が形成されていない。
何らかの原因が環境に見えてきます。

そこを整えれば
自己管理はしっかりできるようになります。

気持ちの問題で片付けていては、
自分を愚かな人間だととりかねませんからね。


まとめ
 
周りはできるのに、
自分にはできないことは
数多くあります。

しかし、それはやる気や意思の力、
気持ちの問題ではありません。

そこにメリットがなく、
行動がまだ形成されていないだけです。

自己管理ができないという人は、
自分の気持ちを確かめるのではなく、
環境に目を向けてください。

そこに自己管理ができない原因が
転がっているはずです。

自分でやらなくても周りがしてくれる。
自分でやろうにもまだ行動が形成されていない。
何らかの原因が環境に見えてきます。

そこを整えれば
からの引用です。

禁煙に失敗する人。

禁煙に失敗する人。
禁煙は難しい。20歳ごろにロングピースを吸っていて、突然禁煙した経緯は親友と命がけの約束をして、それを守り続けて、結果禁煙になったとういこと。もう一つの契機は、禁煙になったばかりの市バス内で喫煙し運転手に注意されたことがあり、
他人に迷惑をかけた自分が許せなくなったこと。禁煙ともなるとそれなりに重い動機が必要なようです。

CIMG2617
 

幾度となく禁煙に失敗してきた人。
その人には何が足りなかったのでしょうか?

強靭な意志の力?タバコの害に対する認識不足?
そんなもの関係ありません。

意思の力なんてものは、
行動の原因にはなりません。

タバコでは駄目でも
仕事に関しては強靭な意思を持つ人はいます。

タバコにだけ意思が弱いなんておかしいですよね。
意思が人の行動を統制できるといった考え方には
無理があるのです。

では本当の原因は・・・。

そうです。
禁煙に失敗する人というのは、
環境に問題があります。

禁煙してもしなくても、
環境側に何の変化もなければ、
禁煙をする意味がありません。

禁煙をすることで、
何かが変わらなければなりません。

その何かをしっかりと吟味して
作り出していくことが大事です。

禁煙に失敗してきた人というのは
そこを見落としていたのではありませんか?

タバコを吸うといった
メリットのある行動を、
単なる決意だけで
やめることなど不可能です。

禁煙することに、
しっかりメリット・デメリットを
作り出してやらなければなりません。


人それぞれ、
メリットとデメリットが違うために、
何をどうやって行動を統制させていくのかを
具体的に述べることは、難しい。

タバコひとつやめさせるにも、
万人に通用する方法を見出すことは
ちょっと無理があります。

人それぞれメリット・デメリットがあるので、
「こうだ!」と言える禁煙法はないものですが・・・。

しかし、それではメルマガの価値がなくなるので、
少しアドバイスを提案したいと思います。

まず、用意するもの。

それは、タバコをやめようとする強靭な意志と、
誘惑に決して負けないという決意!?

いえいえ、いりません。笑

ならば、ニコチンパッチでも買えばいいのか?
その必要もありません。

ただ、一人でタバコをやめるのは
ちょっと厳しいのです。

人は、他人を変えるよりも
自分を変えることのほうが難しいのです。

他人にとって自分は環境となるのですが、
自分が自分の環境とはなりにくいのです。

経験がなければなかなかできません。

本人が弱気になれば
禁煙は失敗に終わります。
気持ちなんてものは
環境によってコロコロ変わります。

お酒の席で気分が大きくなってくれば
「タバコの一本や二本かまいやしない」と
アバウトになりかねませんからね。

それだと意味がありません。

やはり、環境を整えるしかありません。
環境にメリットとデメリットをおいて、
自分の行動を統制していくのです。

そのために同僚、家族、友人、
周りにいる人全員に協力してもらい
行動を監視してもらうことです。

ここで大事なのが、本人にとって、
何がメリットで何がデメリットになるかです。

タバコを吸えば一本につき罰金千円!
しかし、お金に困っていない人にとって
それが罰になるかどうか疑わしい。

タバコを吸えば夕食抜き!
これも、一食抜くぐらいは罰にならないでしょう。

しっかりと本人にとって
メリット・デメリットになるものを見極めて
提示してやらなければなりません。

禁煙を始めると、禁断症状が出てきます。
しかし、そこで吸ってしまえば、
その行動を学習してしまい、
禁煙を続けようとしても
禁断症状になるたびに
タバコを吸ってしまうことになります。

イライラ、落ち着かない、そんなときでも
きっぱりと「吸わない!」と思えるだけの
メリット・デメリットがなくてはなりません。

一本でも吸ってしまえば
いらぬ行動が身に付くだけで
意味がありません。

きっぱりやめること、それが大事です。


そして、段階を追っていくことが大事です。
初めは一日我慢できれば、ご褒美を。
次に3日、次に一週間、2週間。
徐々に間隔を伸ばしていきます。
そして、辛くなるだろう、4週間目ぐらいには、
ちょっと大き目のメリット・デメリットを
提示してやるのがいいでしょう。

どのようなメリットにするかは
自分で考えてください。

一つ例を挙げてみます。
あらかじめ協力してくれる相手に
10万円ほど渡しておきます。

もしタバコを吸うことがあれば、
一回に付き1万円ずつ
自分のものにしていい。
その代わり、一日我慢できれば、
1万円返ってくると約束します。

一日目、我慢できたので一万円返ってきます。
次に三日我慢できればまた一万円返ってきます。
次に、一週間頑張ればさらに一万円。
2週間頑張れば・・・。
そして一ヶ月我慢できれば、3万円。
10万円全額返ってくる頃には
禁煙できる体になっている。
といった計画です。


しかし、メリット・デメリットを用いて環境を整えても
隠れてタバコを吸ってしまうことがあります。
周りが協力してくれてもそれでは意味がありません。

そんな輩は放っておくしかないと言いたいところですが
もう一つ、別の方法を紹介したいと思います。

タバコをやめることができた人に
やめることができた理由を聞いてみると
タバコが嫌いになったからだとよく言います。

今まで、好きなだけ吸ってきた人が
どうしてタバコを嫌いになれるのでしょうか?

こんな覚えはありませんか?
風邪を引いてのどが痛くて
たまらないときでも、
ニコチン依存症のおかげで、
タバコを吸いたくなります。

そんなときに吸うタバコはどうですか?
まずいですよね?
デメリットです。

そのおかげで、タバコをやめることが
できたと言う人が多くいます。

そうです。
タバコ自体を嫌いにしてしまうのです。

人の好き嫌いも、学習に基づくものです。
タバコを嫌いにすることも可能です。

どうやって嫌いにしていくか。
それは条件付けでできます。

幼い子供にウサギを見せる実験があります。
初めはウサギを怖がらなかったのですが
その子供が怖がる大きな音と一緒に
ウサギを見せると、子供は泣き出します。
それを何度か繰り返したあと、
初めと同じようにウサギを見せると、
音がなくても泣き出してしまいます。
子供は、うさぎが嫌いになってしまいます。

人の好き嫌いは、生体的なものもありますが
ほとんどはこのようにして学習に基づいて
出来上がったものです。

上手く使えば、好き嫌いを
変えていくことができる、
といった実験です。

同じように、あなたが大嫌いなものを用意します。
納豆、レバー、ピーマン、パセリ、青汁、ブルーチーズ
どうしても食べられない、本当に嫌いなものを
用意してください。

それをタバコを吸いながら一緒に食べるのです。
そこで、吐き気をもよおせば、ばっちりです。
それを幾度となく繰り返します。

するとどうでしょう。
タバコを吸うだけで吐き気が起きます。
これでタバコを吸うのが嫌になります。

タバコを吸うといった行動に
別の嫌悪的な刺激を対提示してやると
タバコと嫌悪刺激を結びつけて
学習してしまうのです。


もう一つ、番外編で思いついたことです。

もし、タバコをやめることができたら、
この先に費やされるであろうタバコ代が
全額もらえる!

こんなメリットはどうでしょう。

この先20年間1日1箱タバコを吸うと計算して
270円×365日×20年=1971000円! 
この大金は大きなメリットになりませんか?

しかし、このお金は誰が出すの?
そんなものは自分に決まっています。
銀行に借りてください。

銀行も「タバコローン」といって
タバコをやめたい人専用の金融商品を
作ればいいのです。

審査の方は簡単です。
タバコをやめたい人が申し込み条件で
申し込んでからタバコを一ヶ月やめることができれば
審査OK!

月々のタバコ代を返済に充てます。
もちろんタバコを吸っているのがばれると
即時全額返済。

そんな金融商品があれば結構当たるのではないか?笑

本人もタバコに200万円費やすより、
有意義に200万円使うほうを選ぶのではないか?
目の前に札束を見せられると、
タバコをやめる人が出てきてもおかしくない。
 

まとめ

禁煙に失敗する人というのは、
環境に問題があります。
禁煙してもしなくても、
何の変化もなければ、
禁煙をする意味がありません。
禁煙をすることで、
何かが変わらなければなりません。
その何かをしっかりと吟味して
作り出していくことが大事です。

人は、他人を変えるよりも
自分を変えることのほうが難しいのです。
他人にとって自分は環境となるのですが、
自分が自分の環境とはなりにくいものです。

タバコを吸うといった行動に
別の嫌悪的な刺激を対提示してやると
タバコと嫌悪刺激を結びつけて
学習してしまうのです。
からの引用です。

自分を変えたいなら。

自分を変えたいなら。
人は自分を変えたいと思うことがあります。もっとよい人生、もっとお金持ちで美男美女で、たくましい体で、頭もよく、音感にも優れ、できれば超能力もあり・・・この手の妄想はいくつになってもきりがないのです。幸せになる基本は今あるもので満足することです。もっと言えば今あるものに心から感謝することです。そうすれば生かされている意味が見えてきます。
CIMG2602
 
変わりたい自分がいるが
なかなか変われない。
世間にはそんな人がたくさんいます。

嫌いな自分、変わりたい自分、
しかし思ってはみても、
思うだけではなれませんよね。

それもそのはず、
人は頭で分かっていても
行動には結び付きません。

なりたい自分がいても、
今の環境が今の自分を支えています。

       --------          --------

人は、まず、頭で
何とかしようとすます。
俗に言う意思の力を頼りに
神経をすり減らして
自分をなんとかしようといます。

人前で堂々としたいのに
すぐに萎縮してしまう。
緊張しやすい性格だから
仕方がないのだろうか。
性格の問題だから
直らないのだろうか。

気の弱い自分が嫌で、
変わろうと思い、
なんども「エイ!エイ!」
と自分にムチを打つが
一向に変わることはない。

それどころか、何度も失敗して、
しまいには変わることなど
どうでもよくなり、
人前を避けるようになってしまった。

       --------          --------

自分を変える一番の方法。
それは自分の置かれた
「環境」を変えることです。

今の自分を維持させているものは、
今の環境です。
今の環境のままだと、今の自分のままです。

新たな自分を作りたいなら、
新たな自分を必要とする環境に
自分を置くことが一番です。

そんな環境がないというなら
自分を変えてくれるように、
今の環境に働きかけることです。

人は環境の力でどうにでもなります。
もし、自分を変えたいなら、
頭で考えるよりも、何よりも、
行動を起こさなければなりません。

       --------          --------

人前に出るのが億劫な人は、
嫌でも人前に出なければならない環境に
身を置けばいいのです。

人には、馴化反応といった
とても便利な能力があります。

「馴化」とは、慣れてしまうこと。

人は、ある状況に嫌気が差していても、
そこから逃げなければ、
または逃げることができなければ、
その環境に適応していこうとします。

この馴化反応を応用したのが
「フラッディング法」といったものです。

逃げ出したくなる場面に、
自ら進んで立ち向かうことで、
その逃げ出したくなる場面を
克服しようとする方法です。

人前が苦手な人が、自ら大舞台に立つ。
犬を怖がる人が、自分から犬に近づいてみる。
何度も繰り返すうちに、次第に慣れてくる。
次第に過剰な反応が起こらなくなってきます。

なぜなら、そこに起こる過剰な反応は
余分だからです。

メリットのないものは淘汰される。
人が効率よく生きていくための基本が
そこでもしっかり働いてくれます。

初めはガチガチで何もできなかった人が
2度3度と繰り返していくうちに
舞台に立つことが大好きになります。

要は、逃げないことです。


環境をしっかりと整えてやることで、
人はその環境に適した自分に変わっていきます。

刑務所や少年院に入れられると
人は嫌でも変わっていきます。

今まで規則に従ってことがない人でも、
しっかり法律や規則に従える人間になります。

スパルタ教育を受けだすと
怠け者で勉強などしたことがない人でも
見違えるほど勉強に励みだす。

そこには、変わらないことにはメリットがない、
またはデメリットを受けるからです。

試験一週間前になれば
嫌でも勉強を始める。
嫌でもやらなければ
デメリットを受けるからですよね。


今の自分は今の環境で成り立っています。
今の環境を変え、そこから逃げなければ、
人はおのずとかわっていけます。

自分を変えることは、
できないことではありません。
頭で考えて自分を変えようとするから、
難しくなるのです。

メリット・デメリットを作り出して
環境をうまく使えば、
なんてことはありません。


あなたはどのような人物になりたいですか?
その理想の自分を演じてみてください。
その理想の自分を演じて、
今の環境で受け入れられると、
新しい自分のできあがりです。

しかし、今までの自分を変えることは、
かなりのストレスを生みます。

新しい自分へのステップの前に、
大きな障害がああります。

こんな自分を周りは
受け入れてくれるだろうか?
今までと違った自分を出しても
変に思われないだろうか?

そんな壁にぶつかるはずです。

しかし、それを乗り切ることで
人は変わることができます。

そして、それを乗り切れるかどうかも、
今の自分の環境にかかっています。

自分を変えることに
どれだけメリットがあるのか。
今の自分のままでは
どれだけデメリットを受けるのか。
その見返りが十分な大きさであれば
人は変わることができます。
もしくは、そこ以外に残された道がなければ、
人は乗り切ることができます。

そんな多大なストレスに耐えることより、
今の自分でいることの方がラクだと感じるなら、
自分を変えることは不可能ということです。

自分を変えるも変えないも環境次第。
環境を見直せば、おのずと答えが出てきます。


まとめ

人は、ある状況に嫌気が差していても、
そこから逃げなければ、
または逃げることができなければ、
その環境に適応していこうとします。
これを馴化反応と呼びます。

この馴化反応を応用したのが
「フラッディング法」といったものです。

逃げ出したくなる場面に、
自ら進んで立ち向かうことで、
その逃げ出したくなる場面を
ギャラリー
  • 一心の願い。
  • 一心の願い。
  • 「やる気」を起こさせるには確率を上げる必要もあります。
  • メリットとデメリットを使うことで、「受け取り方」を変える。
  • 行動を起こしてメリットを得る。
  • タバコの止め方
  • どうやって行動先行型に変えるのか。
  • 重要な決断を迫られたときに知っておきたいこと
  • 今、我々に必要なもの