一心の願い。

54F720AE-A490-4267-A925-F17E9FB53A3C

誰しも人生には何度かのピンチがありまさかがあります。病気や思いがけない怪我もありますが、仕事上の挫折や家庭問題の深刻化もあります。毎日朝、神棚に手を合わせ夕べに仏壇を拝んでも起きることは避けられないようになっています。かつては戦争や時の支配者の思惑で生死が決まってしまうようなこともありました。今ではコロナウイルスのような外的要因により運命が左右されるようなことが起こります。これはどうしてそうなるのでしょうか。なぜ平和で平穏な人生をおくることができないのでしょうか。

人が生きていくためには、人生でいくつかの試練を乗り越えなくてはならないようになっています。他の人を見ていると何事もなく平穏で平和に暮らしているように思います。しかし隣の芝生は青く見えるのたとえの様に、決して何事もなく生涯を終えることなどできない相談なのです。それは、その人にとって必要な試練ということができるからです。試練から人は多くのことを学ぶことができ、精神が成長します。

しかしそうは思っても目の前の試練には、苦悩し挫折をします。何とか苦境を乗り越え平和な日々をとり戻したいと思うことでしょう。そういう時には頼れるものに一心に願う心が起こります。頼れるものとは神仏に限らず、何かの偉大な力に救いを求めて一心に願うようになります。

一心の願いが叶うと安堵します。一心の願いには大きなエネルギーと力があります。一心の願いが強ければ、自分の望む結果を引き寄せることができます。ときによっては、時を後戻しして願いを結実させることもあります。それほどに一心の願いは大きな力があります。おかげをいただきたいなら、全身全霊を集中して一心に願いそして祈ることです。

CIMG3012

「やる気」を起こさせるには確率を上げる必要もあります。

「やる気」を起こさせるには確率を上げる必要もあります。
CIMG3105

よく営業職で、やる気のない社員っていますよね。
最初は良かったのに、半年一年と、時間が経つにつれて駄目になっていく。
で、彼らに話を聞くとほとんどが、
「給料が安いから、やる気が出ない」と言うんです。

でも会社側からすると、
「成績が上がらないものに高い給料を払うことはできない。」
それは世の中そういうものだと思うんです。

営業職は何で成績を見るかといえば、やはり数字ですから。
営業成績さえ上がれば給料だって上げることもできる。

でもやる気がないから仕事をしない。
すると益々成績が下がって、給料も上がらない。
悪循環ですよね。

ではこういう社員に最初から高額の給料を支払えば
一生懸命働いて良い成績を上げられるだろうか、と私は思うのです。

「給料が安い」ということは、裏を返せば
彼らにとって「高い給料をもらうこと」がやる気を出すメリットですよね。

楽して高い給料を貰うなんて、世の中そんな素晴らしい会社はそうそうありません。
高い給料をもらう=頑張って働いたことのご褒美 というのが一般的でしょう。

なのに、「成績が上がれば給料が上がる」というメリットがあることをわかっていな
がら、それでもなお働かない人には、
一体何が見返りとして必要なのでしょうか。

従いやすいルールとは、一回の行動によって得られる見返りが十分な大きさで確実で
あること。
メリットが大きく確実であれば、そのルールは従いやすい。
従いにくいルールとは、一回の行動によって得られる見返りが小さすぎたり、確率が
低すぎるルールである。

営業職は見返りを得る確率がとても低い。
特に、この不況下にあってもまだ成長していたうちの業界も
そろそろ限界が見えてきていて、
ほんの3年前に比べても格段に営業しにくい状況になりつつあります。

今までは、会社がまだまだ小さいこともあり、
スターティングスタッフが業界の追い風にも助けられ、
その情熱で頑張ってくれたおかげで、
さほど教育に力を注がずとも成績は上がっていたのですね。

「自覚」とか「意志の強さ」が
営業成績に関係しているのだと、私は思っていたのです。

けれども「従いやすい・従いにくいルール」のお話をいただいて
「見返りが小さすぎる」というところで、ああそうかと納得しました。

彼らには確かに、「働くことの喜び」が足りないのです。
それは会社から「給与」という形で与えられる評価(喜び)ではなくて、
顧客からいただく「契約」という形の精神的な満足感(見返り)です。

見返りを得る確率が低いから、精神的に満たされない。
それを金銭で埋めようと高い給与を要求する。

だから、今のままの彼らに給与をいくら高くしたところで
働く意欲がわかないのですね。
なるほど…。

人の行動を持続させる、あるいは「やる気」を起こさせるには、見返りの大きさだけ
ではなく、確率を上げる必要もあります。
確率が低い場合は、メリットを大きくすればいいのですが、一つ仕事をとってきたか
らといって、かなりの報酬を与えていたのでは、経営者にとって死活問題です
企業ができることは確率を上げてやること。営業マンの環境を整えて、仕事をしやす
くしてやることです。
企業イメージを高めたり、商品にブランド力を持たせたり、研修など社員教育・・・。

ほんと奥が深いです。

○世間一般の間違い・・・それは状況の説明であって、行動の説明にはなっていません。

○人の行動はメリットとデメリットで成り立っている・・・単純ですが事実です。

○人には頑張れないときがある・・・人を動かすには見返りが必要です。

○人は自分をコントロールできない・・・酒にタバコにギャンブル、わか
っちゃいるけどやめられない。

○自己管理ができない本当の理由・・・ちりも積もれば山となる。人の行
動には秘密があります。

○メリット・デメリットの使い方・・・用法を誤ると効果は期待できません

○できて当たり前のことができない人・・・最近の若者は!と大人は言う。しかし…。

○ものには順序がある、行動にも順序がある・・・初めから完璧にできるものなんて
ありません。

○人にやる気を起こさせるには・・・人を動かすコツをもう少し掘り下げてみます。

○期待するだけでは人は伸びない・・・環境作りを心がけましょう。

○人は変わることができる・・・人を変えることができるのはもちろん環境です。

○型にはまっていく人・・・思い通りの人生とはなかなかいかないものです。

○人は環境の産物である・・・人を見ているだけでは何も解決しません。

○性格や人格の直し方・・・今までと少し視点を変えることで可能となります。

○すぐに不機嫌になる人・・・ほんとすぐに不機嫌になる人に対しては、どうすれば
いいのでしょうね。

○ごね得の対処法・・・ココを耐えることができれば後は楽なものです。

○すぐにやきもちを焼く男・・・やきもち焼きの対処法です。

○人間の恒常性・・・人は変わることができるのでは?でも、なかなか変われないの
も事実です。その理由は?

○知識だけでは人は変われない・・・納得はできても人は変わらないものです。

○自分を変えるということ・・・自分を変えるにはどうすればいいのだろう。

○禁煙するにはどうするか・・・自分に合った禁煙法を見つけてください。

○朝、自分で起きられるようになるには・・・朝が弱い人はどうすればいいの?

○言い訳に使われる遺伝子・・・自分の能力を遺伝子のせいにしていませんか?

○机に向かわせるにはどうするか・・・自分ひとりではどうしようもありません。

○不快感情の仕組み・・・恐怖や不安、悲しみなどはありがたいものです。

○人の感情をコントロールするもの・・・意外や意外?

○恋を長く続かせるには・・・へぇ~。これは知っておかないとね!

○確率の低い罰は効果が薄い・・・交通違反が減らないわけです。

○罰が罰にならないとき・・・罰の用法には限界があるのですね。

○ハイリスク・低リターン・・・どうしてそんな行動をとっちゃうのでしょうね。

○ひったくりが流行る理由・・・短絡的行動を取ってしまうのも理由があります。

○動機を理由に人を見てはならない・・・それでは何も解決しませんよ。

○税金が無駄に使われる理由・・・綱紀粛正!相変わらず酷い無駄遣いが目立ちま

メリットとデメリットを使うことで、「受け取り方」を変える。

メリットとデメリットを使うことで、「受け取り方」を変えていくことができます。
CIMG3101
本人にとって、それがメリットになるのかどうかは、人それぞれ違います。
それは受け取り方の違いだからです。
だから、やる気が出ないのは個人の内面的な問題になると考え
るのは普通の発想です。

実際に、人の行動を捉えるときには、個人側からとらえるのか、それとも、環境
側から捉えるのか、二通りの捉え方があると思います。

ですから、「やる気が出ない理由」を「受け取り方」の問題として捉えることは間違
いではありません。

しかし、個人に「やる気」の原因を求めても、
どうすることもできずに疲れるだけです。
自分や他人を陥れることにもなりかねません。

そこで、その個人の「受け取り方」を変えるためにはどうすればいいのか。
個人の問題だから、個人の意思に頼るしかないのか?

いえいえ、神経をすり減らすだけです。

環境側から人を捉えることで、受け取り方を変えていくことができます。
メリットとデメリットを使うことで、「受け取り方」を変えていくことができます。

もう少しいいますと、

状況の受け取り方はメリットを得る『可能性』(確率の高さ)によって変えていくこ
とができます。

プロテストを3回も落ちたK君が、もう駄目だととるか、まだ頑張れるととるかは、
可能性、つまり、確率の問題で捉えることができます。

頑張ってきたのは2回目も3回目も同じ。次頑張っても同じ結果しかえられない。
そうなると「やる気」は出ないでしょう。

しかし、そこに何らかの可能性(確率を上げること)を見出すことができれば違って
きます。

たとえば、まだやり残したことがある、2回目、3回目はまだ本気じゃなかった。
そのような可能性がある場合、「やる気」は出てくるものです。

プロテストに合格する確率によって、気持ち、あるいは、その状況の受け止め方は変
わってきます。

個人に原因を求めるのか、環境側に原因を求めるのかは、人と環境との関わりですから、
どちらからでも捉えることができるのは、当然と言えば当然です。

環境から人を捉えるという意味で、

持続できない理由は「メリットがないため」あるいは、「メリットを得る確率が低い
ため」だと結論付けさせてもらいます。


何か新しいことを始めるときに自分に行動を起こさせるものは何か?

新しいことを始めるにあたっては、始めてしまえば、そこから生じる見返りによって、
持続できるかできないかが決まってきます。

始めたいけど、始める気になれない、という場合は、現在の自分の環境を疑ってくだ
さい。

その行動を起こすよりもっとほかにメリットのある行動があるのではないか。その行
動を起こすこと自体にさほどメリットがないのではないか。

性格の問題を絡める必要はございません。
環境側のメリットあるいはデメリットを見るだけです。

この行動分析を勉強し始めると、今まで捉えていた人間の見方、つまり、性格や心の
問題とをごちゃ混ぜにしてしまい、こんがらがってきます。

でも、行動分析の理論で人を捉えることができるようになると、最低でも自分や他人
の行動に納得できるようになります。

まとめ

「状況の受け取り方はメリットを得る『可能性』(確率の高さ)によって変えていく
ことができます。」

始めたいけど、始める気になれない、それは、

「その行動を起こすよりもっとほかにメリットのある行動があるのではないか。その
行動を起こすこと自体にさほどメリットがないのではないか。」

そこを疑ってください。

ギャラリー
  • 一心の願い。
  • 一心の願い。
  • 「やる気」を起こさせるには確率を上げる必要もあります。
  • メリットとデメリットを使うことで、「受け取り方」を変える。
  • 行動を起こしてメリットを得る。
  • タバコの止め方
  • どうやって行動先行型に変えるのか。
  • 重要な決断を迫られたときに知っておきたいこと
  • 今、我々に必要なもの